ガソリン価格の高止まりが続く中、家計への負担が増大しています。今回は、国民民主党が提唱するガソリン減税策を中心に、ガソリン価格高騰の現状、そして私たちの生活への影響について詳しく解説します。
ガソリン価格高騰:地方の生活を直撃
都市部では電車通勤が主流ですが、地方では車での移動が不可欠です。そのため、ガソリン価格の高騰は地方の生活を直撃しています。滋賀県在住の50代男性は、仕事や日常生活での移動に車が欠かせないため、月に10万円もの燃料費がかかると嘆きます。都内在住の40代男性も、週末の買い物や子どもの送迎などで車を使うため、月に1回の給油でも8,000~9,000円の出費となり、家計への負担を感じているといいます。
alt
国民民主党の減税策とトリガー条項
国民民主党は、ガソリン価格高騰に対する対策として「ガソリン減税」を掲げ、衆院選でも大きな争点となりました。玉木雄一郎代表は、以前から政府に「トリガー条項」の発動を求めてきました。
トリガー条項とは、ガソリンの平均小売価格が3カ月連続で1リットル160円を超えた場合、ガソリン税を「本則税率」のみに引き下げる仕組みです。帝国データバンク情報統括部の藤本直弘氏によると、本則税率とは揮発油税と地方揮発油税のことで、1リットルあたり28.7円が課せられています。
ガソリン税の複雑な仕組み
ガソリン税には、本則税率以外にも「暫定税率」(25.1円) と「石油税」(2.8円) があります。暫定税率は、1974年に道路特定財源として導入されましたが、2010年に廃止され、同額の「特例税率」として一般財源に充てられています。さらに、これらの税金に加えて消費税も課せられるため、1リットル170円のガソリン価格のうち、約4割を税金が占める計算になります。
ガソリン税の複雑な仕組みや二重課税は、消費者にとって大きな負担となっています。国民民主党の減税策は、この負担を軽減し、家計を支えるための重要な政策と言えるでしょう。
減税策で家計はどのくらい助かる?
ガソリン減税によって、家計への負担はどの程度軽減されるのでしょうか?例えば、トリガー条項が発動されれば、1リットルあたり25.1円の減税となります。月に50リットル給油する場合は、1,255円の節約になります。年間では15,060円もの節約効果が見込めます。これは、家計にとって大きな助けとなるでしょう。食料品価格の高騰など、様々な物価上昇が続く中、ガソリン減税は生活を守る上で重要な対策と言えるでしょう。
今後のガソリン価格と私たちの生活
ガソリン価格は、世界情勢や原油価格の変動など様々な要因によって影響を受けます。今後の価格動向を注視し、家計への影響を最小限に抑える努力が必要です。国民民主党の減税策が実現すれば、家計への負担軽減につながるだけでなく、地方経済の活性化にも貢献する可能性があります。
この記事が、ガソリン価格高騰の現状や減税策について理解を深めるための一助となれば幸いです。