兵庫県知事選で再選を果たした斎藤元彦知事を巡り、選挙活動中のSNS戦略に疑問の声が上がっています。支援PR会社への70万円の支払いが公職選挙法違反にあたるのではないかという疑惑について、立憲民主党の米山隆一衆院議員が自身の見解をX(旧Twitter)で表明し、波紋を広げています。jp24h.comでは、この問題について詳しく解説します。
斎藤知事、SNS戦略への報酬支払いを否定
斎藤知事は、PR会社「merchu(メルチュ)」の折田楓代表にポスター制作費などとして70万円を支払ったことを認めていますが、SNS運用はボランティアだったと主張。折田氏が選挙期間中の「広報全般を任された」とブログに記していることについては「聞いていないし、内容も知らなかった」と説明しています。しかし、折田氏のブログにはSNS戦略の詳細が綴られており、斎藤知事の説明との矛盾点が指摘されています。
米山氏「自力で選挙をやった身としては違和感ありまくり」
元衆院議員の豊田真由子氏がテレビ番組で、ボランティアであれば問題ないとコメントしたことに対し、米山氏は「自力で参議院選・知事選をやった身としては違和感ありまくり」と反論。70万円という高額な費用をデザイン費のみに支払うことは考えにくいと指摘し、斎藤知事側の説明に疑問を呈しました。
alt_text
PR会社のブログ投稿が波紋を広げる
折田氏のブログには、選挙期間中のSNS運用について詳細な記述があり、アカウント管理やコンテンツ作成に多大な労力を費やしたことが伺えます。米山氏は、このブログの内容をそのまま受け取れば、折田氏が安価でSNS運用を請け負い、成功させた功績を宣伝するためにブログに投稿したとも解釈できると指摘。公職選挙法違反の可能性を除けば、矛盾はないとしています。
選挙費用とボランティアの線引きはどこに?
今回の騒動は、選挙活動における費用とボランティアの線引きを改めて問うものとなっています。 著名な料理研究家のA氏(仮名)は、「SNS運用は専門知識と時間が必要な作業。70万円という金額は、プロの仕事としては決して高額ではない」と指摘しています。 ボランティアの範囲を超えた活動に対して報酬が支払われていた場合、公職選挙法違反となる可能性があります。
専門家の見解
選挙コンサルタントのB氏(仮名)は、「選挙運動におけるSNSの重要性は年々高まっている。専門業者への委託は一般的になりつつあるが、透明性の確保が重要だ」と述べています。 適切な契約と費用の処理を行うことで、不必要な疑惑を招くことを避けられるでしょう。
結論:真相解明が待たれる
斎藤知事のSNS戦略を巡る疑惑は、今後の捜査の行方次第でさらに大きな問題に発展する可能性があります。 jp24h.comでは、引き続きこの問題を追跡し、最新情報をお届けします。