高市早苗首相の「外交ウィーク」が支持率80%超えを牽引:異例の「高市現象」を徹底解説

高市早苗首相は、就任直後の多忙な「外交ウィーク」を成功させ、内閣支持率は驚異の80%台に達しました。愛用品が瞬く間に人気を集め、SNS上では首相への賛辞が溢れる「高市現象」が巻き起こっています。この熱狂的な支持の背景には何があるのでしょうか。

高市首相の多忙な「外交ウィーク」:国際舞台での存在感

高市首相の「外交ウィーク」は、就任わずか5日後にマレーシアで開催された東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議で幕を開けました。その後、ドナルド・トランプ米大統領を日本に迎え、韓国での日韓・日中首脳会談、さらにはアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議と、休む間もない日程を精力的にこなしました。

明海大学教授の小谷哲男氏は、この外交デビューを高く評価します。「10月28日の日米首脳会談で高市首相はトランプ大統領に防衛費増額の方針を明確に伝えつつ、親密な雰囲気を醸成することに成功しました。また、米原子力空母への大統領との同乗は、日米同盟の結束を国内外に強く示したと言えるでしょう。外交デビューとしては、文句なしの上々の滑り出しです。」

一方、首相が空母上で米兵の歓声に拳を突き上げて応え、トランプ大統領に抱き寄せられる場面など、そのフランクな振る舞いに対して一部から異論も出ました。日中首脳会談についても、特筆すべき具体的な外交成果は乏しいという指摘もあります。しかし、現在の「高市ブーム」の中では、こうした批判的な声はほとんど聞かれません。

日米首脳会談後、トランプ米大統領と親密な様子を見せる高市早苗首相日米首脳会談後、トランプ米大統領と親密な様子を見せる高市早苗首相

驚異的な支持率80%超え:「高市ブーム」の背景にあるもの

現在の高市政権を際立たせているのは、その圧倒的な内閣支持率の高さです。各社の世論調査では軒並み高い数字を記録し、特にTBSの調査では驚異の82%をマークしました。これは2001年以降の歴代政権発足直後の数字と比較しても、小泉内閣の88%に次ぐ2番目の高水準であり、石破内閣の52%を大きく上回っています。

政府関係者からは、「首相自身は『ご祝儀相場』と冷静を装っているものの、もはや『高市ブーム』と呼ぶべき様相を呈しており、率直に言って、外交成果を冷静に検証する空気ではないことに助けられている側面もあります」との見方が出ています。この異例の熱狂が、政策や外交の具体的な内容よりも、首相個人のイメージや期待感に牽引されていることを示唆しています。

「サナ活」現象:国民の熱狂と愛用品人気

政治部記者によると、SNS上では高市首相を応援する活動が、アイドルなどの「推し活」になぞらえて「サナ活」と呼ばれ、活発な動きを見せています。この「サナ活」は単なるオンラインでの支持表明に留まらず、首相が愛用しているとされるボールペンやカバンの銘柄が特定され、注文が殺到するという社会現象に発展しています。このような、政治家の愛用品が爆発的な人気を博し、それがさらにニュースとして報じられるという異例の状況は、「高市現象」の特異性を物語っています。

高市早苗首相は、就任直後の精力的な外交活動と、それに伴う国民からの絶大な支持により、華々しいスタートを切りました。内閣支持率の急上昇と「サナ活」に象徴される熱狂的な「高市ブーム」は、日本の政治情勢において新たな動きとして注目されています。この「高市現象」が今後どのように展開し、長期的な政権運営にどのような影響を与えるのか、引き続き注視していく必要があります。

参考資料

  • Yahoo!ニュース: 高市早苗首相の「外交ウィーク」と異例の「高市現象」:なぜ支持率は80%に達したのか?
  • デイリー新潮: 「高市ブーム」で爆売れしている10万円超えバッグとは? 外交ウィークで披露した「サナエ流ファッション」も
  • TBS世論調査