高齢化が進む日本社会。平均寿命が80歳を超え、長生きできることは喜ばしいことですが、一方で、高齢夫婦の生活、特に「食」を取り巻く課題も顕在化しています。80代、90代の高齢夫婦が、自分たちの食事をどのように維持していくのか、深く掘り下げて考えてみましょう。
夫婦の役割分担と現実
現代の超高齢世代の多くは、夫が働き、妻が家事や育児を担うという伝統的な性別役割分担の中で生きてきました。そのため、夫が年をとっても、妻が食事の支度を含む家事を担うのが当然と考えているケースが少なくありません。
しかし、現実はそう単純ではありません。加齢に伴い、妻もまた体力や気力が衰え、健康上の問題を抱える可能性があります。家族社会学を専門とする春日キスヨ氏も指摘するように、80代後半になると、買い物や料理などの日常生活動作が困難になる高齢者は半数以下にまで減少します。
高齢者の買い物風景
妻が先に衰えた時、何が起こるのか?
妻が夫よりも先に衰え、家事能力が低下した場合、夫婦の生活は大きな影響を受けます。特に、食事の準備は毎日のことであり、負担も大きいため、深刻な問題になりかねません。
自分一人の食事を作るだけでも大変なのに、夫婦二人分となるとさらに負担が増します。妻が衰えていく中で、誰が、どのように、いつまで、この役割を担うのでしょうか。
誰が支援を求め、誰が支援するのか?
妻が家事を担えなくなった時、誰が外部に支援を求めるのでしょうか?夫でしょうか、それとも妻でしょうか?そして、誰が彼らを支援するのでしょうか?離れて暮らす子供たちでしょうか、それとも行政などの支援機関でしょうか?
これらの問題は、要介護認定を受ける以前の、超高齢夫婦の生活における大きな課題と言えるでしょう。
団塊世代の高齢化と「老老介護」のリスク
現在70代の団塊世代も、あっという間に超高齢期に達します。「元気だから大丈夫」「夫婦そろっているから大丈夫」と考えている人も多いかもしれませんが、そうした認識のままでは、在宅ひとり暮らしの高齢者と同様に、在宅高齢夫婦の問題が見過ごされてしまう可能性があります。
日常生活の活動状況
女性のケア能力の変化と夫婦の役割
高齢化が進むにつれて、女性のケア能力はどのように変化していくのでしょうか?それに伴い、夫婦の役割分担は見直されるのでしょうか?もし見直されなければ、どのような問題が発生するのでしょうか?
これらの課題について、ひとり暮らしの高齢女性の場合と比較しながら考えていく必要があります。
超高齢夫婦の食卓:未来への提言
超高齢化社会において、高齢夫婦が健康で豊かな食生活を送るためには、社会全体でのサポート体制の構築が不可欠です。行政による支援サービスの充実だけでなく、地域社会における見守り活動の強化、そして家族間でのコミュニケーションの促進など、多角的なアプローチが求められます。
高齢夫婦が安心して暮らせる社会を目指し、共に考え、行動していくことが重要です。