韓国戒厳令騒動、九州に波及する不安と動揺

韓国の尹錫悦大統領が2024年12月3日夜に発令した戒厳令は、韓国国会決議を経て4日未明に解除されました。しかし、この一連の騒動は、韓国と密接な関係を持つ九州地方に不安と動揺を広げました。一体何が起きたのか、そして九州の人々はどう受け止めているのか、詳しく見ていきましょう。

戒厳令発令の衝撃、九州の韓国コミュニティに不安広がる

福岡市博多区で韓国雑貨店を営む54歳の韓国人女性は、戒厳令発令のニュースに衝撃を受けました。「まさか戒厳令が出るなんて…」と不安を隠せない様子で、韓国のニュース番組に釘付けになっていました。取引先への連絡で戒厳令による直接的な影響はないことを確認したものの、韓国国内で食料品の買い占めなどが報じられる様子に、依然として不安を抱えているといいます。

韓国のニュース番組を見る女性韓国のニュース番組を見る女性

九州は、2023年の外国人入国者数約319万人のうち、約193万人(約6割)が韓国人という、「アジアの玄関口」です。福岡空港や博多港と韓国を結ぶ定期便が就航し、観光や物流など、多岐にわたる交流が行われています。今回の戒厳令発令は、こうした九州と韓国の密接な関係に影を落とす出来事となりました。

旅行への影響は限定的も、先行き不透明感に懸念

航空各社によると、4日に福岡空港を発着する韓国便は通常通り運航され、大きな混乱は見られませんでした。大手旅行会社HISの広報担当者も、「韓国旅行は通常通り催行しており、目立ったキャンセルの動きもない」と述べています。

しかし、韓国政治の混乱が長引く可能性も視野に入り、関係者には不安が広がっています。福岡市中央区で事業を営む59歳の韓国人女性は、「日本に住む韓国人の知り合いは一晩眠れなかったそうだ。こんなことは普通じゃない。納得できない」と憤りをあらわにしました。

福岡市在住の韓国・釜山出身の会社員、明世潤さん(31)も、戒厳令発令のニュースに驚きを隠せません。「支持率が低迷しているとはいえ、まさかこんなことをするとは…。戒厳令に至った原因を調べ、市民の声を聞いて平和に政権移行をしてほしい」と訴えました。

専門家の見解:権力強化のためのクーデターか

韓国で長年記者を務め、現在は九州の大学で教鞭をとる専門家は、今回の戒厳令発令を「危ぶまれた自分自身の権力を強化する手段として使った。完全に内乱だ」と強く非難しています。さらに、「権力維持を目的とした愚かな行動が、民主主義をより強化・監視していくきっかけになった。尹氏は自ら辞めるような人ではなく、別の手段でクーデターを起こす可能性もあるので、早い段階で権限を停止させる手続きを進める必要がある」と指摘しました。

戒厳令下の韓国国会戒厳令下の韓国国会

今後の動向に注視が必要

今回の戒厳令騒動は、韓国国内だけでなく、隣国である日本、特に九州地方にも大きな波紋を広げました。今後の韓国情勢の推移、そして九州への影響について、引き続き注視していく必要があるでしょう。