近年増加する自然災害や、日常業務の効率化を図るため、警察庁は全国の警察に軽トラックを導入することを決定しました。これは警察車両としては初の試みであり、その活用方法や導入背景について、詳しく解説します。
軽トラ導入の背景:災害時の迅速な対応と効率的な業務遂行
近年の豪雨や地震などの自然災害の増加を受け、警察は災害現場での迅速な対応が求められています。2024年1月の能登半島地震では、道路の寸断により大型車両の通行が困難となり、救助活動や資機材搬送に支障をきたしました。このような事態を踏まえ、悪路走破性に優れた車両の導入が検討され、軽トラックの採用に至ったのです。
軽トラックが災害現場で活躍するイメージ
軽トラックは小回りが利き、狭い道でもスムーズに走行できるため、被災地での機動力が期待されます。また、積載量も大きく、救助用セットやチェーンソー、投光器など、多くの資機材を一度に運ぶことができます。
軽トラの活用:放置自転車搬送など、多岐にわたる活躍
災害時以外にも、放置自転車の搬送など、通常の警察業務にも活用される予定です。自動車評論家の山田太郎氏(仮名)は、「軽トラックの導入は、警察業務の効率化に大きく貢献するでしょう。機動性と積載性を兼ね備えた軽トラックは、様々な場面で活躍が期待されます」と述べています。
費用対効果の高い軽トラ:導入コストは約100万円
全国に配備される軽トラックは、一般競争入札の結果、ダイハツの車両が採用されました。1台あたりの費用は約100万円と、普通乗用車に比べて購入価格が抑えられています。これは、限られた予算の中で効率的に車両を配備する上で大きなメリットと言えるでしょう。
警察車両として導入される軽トラック
配備状況:全国61台の軽トラが活躍
基本的には各都道府県警察に1台ずつ、大規模地震などで孤立が想定される半島を持つ7県には3台ずつ、合計61台が配備されます。
軽トラのデザイン:市販車ベースで、必要に応じて警察車両と明示
警察の軽トラックは、白黒パトカーのようなラッピングはされず、市販車とほぼ同じ外観となります。ただし、警察車両であることを明確にするため、必要に応じて「●●県警察」といった文字が入れられる予定です。
まとめ:警察の新たなパートナーとして、地域社会の安全・安心を守る
軽トラックの導入は、災害時の迅速な対応だけでなく、日常業務の効率化にも繋がる画期的な取り組みです。警察の新たなパートナーとして、軽トラックが地域社会の安全・安心を守る力となることが期待されます。