寒い季節に欠かせない使い捨てカイロ。手軽に温かさを提供してくれる一方で、使用後の処理方法に疑問を抱く方も少なくないでしょう。長野市在住の筆者もその一人。鉄粉を含むカイロを燃えるゴミとして捨てて良いのか、常にモヤモヤとした気持ちを抱えていました。そこで、長野県内19市のカイロのゴミ分別方法を徹底調査。すると、16市が燃えるゴミ指定である一方、岡谷市、大町市、千曲市の3市は不燃ゴミ指定という結果に。一体なぜ、自治体によって異なるのでしょうか?この記事では、カイロの成分から紐解き、その謎に迫ります。
カイロの仕組みと成分
まずはカイロの温かさの秘密を探る旅へ。カイロは、鉄が酸化(錆びる)する際に発生する熱を利用しています。カイロの中には鉄粉、保水剤、活性炭などが絶妙なバランスで配合されており、鉄が適度な温度で酸化することで温かさが持続するのです。大手製薬会社である小林製薬のホームページによると、原料の半分以上は鉄粉とのこと。鉄が主成分ならリサイクルできそうなのに…と思ってしまいますよね。
使い捨てカイロの中身
燃えないゴミ指定の自治体の取り組み
大町市では、カイロを金属類として分別するように指導しています。資源ゴミとしてリサイクルされるのかと思いきや、大北リサイクル事業協同組合によると、実際には金属を含む不燃ゴミとして処理されているとのこと。他の不燃ゴミと共にプレスされ、大きな塊にしてリサイクル事業者に引き渡されます。しかし、鉄粉が完全にリサイクルされているとは言い難いのが現状です。
千曲市もカイロを不燃ゴミに指定しています。葛尾組合によれば、不燃ゴミをプレスする際にカイロの袋が破れ、鉄粉がこぼれ出てしまうそうです。このこぼれた鉄粉は「不燃残渣」と呼ばれ、最終的には埋め立て処分されてしまいます。岡谷市に至っては、最初からカイロを埋め立てゴミに指定しているとのこと。
このように、燃やさずに処理している自治体でも、最終的には埋め立てゴミとなっているケースが多いようです。では、長野市や松本市のようにカイロを燃えるゴミとしている自治体は、どのような理由で燃えるゴミとして判断しているのでしょうか?
鉄粉が主成分の使い捨てカイロ
燃えるゴミ指定の自治体の見解
長野市や松本市などの自治体がカイロを燃えるゴミに指定している理由は、焼却炉の性能向上にあります。「最新の焼却炉は高温で燃焼するため、鉄粉も問題なく処理できます」と、廃棄物処理に詳しい環境コンサルタントの山田一郎氏(仮名)は説明します。さらに、「焼却時の熱エネルギーを有効活用することで、発電にも繋がります」とも付け加えています。
自治体によって異なるゴミ分別方法。それぞれの地域の実情や焼却施設の性能、リサイクル技術の進歩などを考慮した結果と言えるでしょう。とはいえ、資源の有効活用という観点から見ると、更なる改善の余地があるかもしれません。
まとめ:カイロの未来
使い捨てカイロの処理方法は、自治体によって異なることがわかりました。燃えるゴミ、燃えないゴミ、どちらにしても最終的には埋め立て処分となる可能性が高いのが現状です。私たち消費者は、カイロの使用量を減らす、繰り返し使えるカイロを検討するなど、環境負荷を低減するための工夫を心がけたいですね。
皆さんの地域では、カイロはどのように分別されていますか?ぜひコメント欄で教えてください!また、この記事が役に立ったと思ったら、シェアして周りの方にも広めていただけると嬉しいです。jp24h.comでは、他にも生活に役立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください。