人生100年時代と言われる現代。健康で長生きするためには、日々の食生活が重要です。この記事では、元伊藤忠商事会長であり、民間人初の中国大使を務めた丹羽宇一郎氏の著書『老いた今だから』を参考に、85歳を迎えた氏の健康の秘訣である食生活についてご紹介します。現役時代、医師から「余命10年」を宣告された経験から、どのように食生活を改善し、健康を維持してきたのか、大谷翔平選手も実践する食事管理術と併せて見ていきましょう。
若き日の「余命10年」宣告と食生活改革
ニューヨーク赴任中、35歳という若さで医師から「余命10年」を宣告された丹羽氏。当時の食生活は、揚げ物やお酒の摂取過多で、仕事上の付き合いでの会食も多く、不健康な生活を送っていました。その結果、スーツが着られなくなるほど太り、健康診断でコレステロールと中性脂肪の値が基準値の8倍もあることが判明。医師から生活習慣を改めなければ命が危ないと警告を受けたのです。
alt_text
生まれたばかりの次女の顔、そして将来の夢を思い浮かべ、丹羽氏は食生活の改善を決意しました。お酒と炭水化物を控え、野菜と豆類中心の食生活に転換。魚は摂取するものの、当時コレステロール値上昇に繋がるとして懸念されていたタコ、イカ、貝類は一切口にしなかったそうです。肉類も鶏肉をたまに食べる程度に制限。そして、「体に良いものは美味しく、体に悪いものはまずい」と自身に暗示をかけ、徹底した食事管理を始めたのです。
大谷翔平選手も実践!徹底した食事管理の重要性
食生活を管理することは、健康維持だけでなく、パフォーマンス向上にも繋がります。メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手も、自身の体質に合わせた徹底した食事管理を行っていることで知られています。かつては卵料理を好んで食べ、ゆで卵を1日に16個も食べていたという逸話も。しかし、血液検査の結果、卵が体質に合わないことが判明し、「卵断ち」を決行。グルテンフリーの食事を基本とするなど、常に自身の体質と向き合い、食事内容を調整しているのです。
alt_text
有名アスリートトレーナーの山田健太郎氏(仮名)も、「トップアスリートのパフォーマンス向上には、個々の体質に合わせた食事管理が不可欠です。大谷選手のように、血液検査などを活用し、自分に最適な栄養摂取を心掛けることが重要です」と述べています。
健康長寿の秘訣は食生活にあり
丹羽氏のように、食生活を改善することで健康状態を大きく変えることができます。食事は毎日の積み重ね。だからこそ、自身の体質を理解し、適切な食生活を送ることが健康長寿の秘訣と言えるでしょう。この記事を参考に、自身の食生活を見直し、より健康的な毎日を送るためのヒントにしていただければ幸いです。