冬本番を迎えた長野県飯山市では、灯油の値上げを前に駆け込み注文が殺到しています。政府の補助金縮小に伴い、市内のガソリンスタンドでは1リットルあたり3円の値上げが予定されており、住民からは生活への影響を心配する声が上がっています。厳しい寒さの中、家計への負担も増す灯油高騰の現状をjp24h.comが詳しくお伝えします。
灯油値上げで生活への影響は?
高齢化が進む飯山市では、灯油は冬の暖房に欠かせないライフラインです。今回の値上げは、生活に大きな影響を与えると懸念されています。
90代の男性は、「値上がると大変なことになる」と不安を口にし、値上げ前に駆け込みで灯油を注文しました。80代の男性も、「年末の出費を抑えたい」と、値上げ前に430リットルもの灯油を確保。12月19日以降の配達であれば、約1300円も余分にかかっていた計算になります。
alt長野県飯山市のガソリンスタンドで灯油を給油する様子
灯油は「命綱」、節約にも限界
飯山市のような寒冷地では、灯油はまさに「命綱」。節約にも限界があり、住民の不安は募るばかりです。
80代の男性は、「この地域では灯油は命綱のようなもの。なかなか倹約できない。家計に響くのでは」と心配そうに語りました。また、80代の女性も、「冬の値上がりは厳しい。値上がりしても寒いところにはいられないから、お願いして入れてもらうしかない」と、苦しい胸の内を明かしています。
専門家の見解
エネルギー経済に詳しい専門家、山田一郎氏(仮名)は、「今回の灯油値上げは、特に高齢者世帯への影響が大きい」と指摘。「光熱費の高騰は家計を圧迫し、健康にも悪影響を及ぼす可能性がある。行政による更なる支援策が必要だ」と提言しています。
補助金縮小で更なる値上げも
政府の補助金は1月にも更に縮小される予定で、灯油価格は更なる値上がりも懸念されています。90代の男性は、「節約しようにも限界がある。早く状況が落ち着いてほしい」と訴えています。
alt長野県飯山市の高齢者が灯油ストーブを使用している様子
今後の見通し
灯油価格の高騰は、寒冷地に住む人々の生活を直撃しています。政府の更なる支援策や、各家庭での省エネ対策など、様々な取り組みが求められています。jp24h.comでは、今後も灯油価格の動向や、生活への影響について引き続き注目していきます。
この厳しい冬を乗り越えるために、私たち一人ひとりができることは何か、改めて考えてみませんか? この記事についてご意見やご感想があれば、ぜひコメント欄にお寄せください。また、この記事が役に立ったと思ったら、シェアしていただけると嬉しいです。jp24h.comでは、他にも様々な生活情報を発信していますので、ぜひご覧ください。