能登半島を襲った未曾有の大地震から一年。街の風景は変わり、人々の心には深い傷跡が残っています。この記事では、あの日から続く苦難、そして力強く歩み始めた復興への道のりについて、詳しくお伝えします。
変わってしまった故郷の姿
地震とそれに追い打ちをかけるように発生した豪雨。輪島市では倒壊した建物が今も撤去されず、内灘町では液状化現象によって沈下した家々が立ち並ぶ光景が広がっています。「二重被災」という言葉が重くのしかかる中、人々は懸命に前を向こうとしています。
能登半島の被災地の様子
政治の舞台でも大きな変化がありました。衆議院選挙では、石川3区で野党候補が勝利。15年続いた自民党の牙城が崩れるという、異例の事態となりました。これは、被災地住民の政治への不信感の表れとも言えるでしょう。
2024年度補正予算案には、能登半島地震・豪雨災害の被災地復興支援が盛り込まれ、復興への第一歩が踏み出されました。石破首相は「一番つらい思いをした人たちに、一番温かい手を差し伸べなくて何が国家だと思っている」と力強く語り、復興への決意を表明しています。
奪われた家族、消えぬ悲しみ
珠洲市で家族4人を失った大間圭介さんの悲しみは、今も癒えることはありません。元日を妻の実家で過ごしていた大間さんは、最初の揺れで屋外に避難したため無事でしたが、2度目の揺れで家は土砂崩れに巻き込まれ、妻と3人の子供たちが犠牲となりました。
その時、家には大間さんの家族のほか、親族も一緒にいました。楽しいボードゲームに興じていた、穏やかな午後の時間は、一瞬にして悪夢へと変わってしまったのです。
倒壊した五島屋ビル
救助活動は困難を極め、数日後に子供たちの遺体が発見されました。仮面ライダーが好きだった末っ子のそばには、変身グッズが置かれていたといいます。このエピソードを聞いた、ある災害心理学の専門家(仮名:山田花子氏)は、「子供にとって大切なものがそばにあったということは、最期の瞬間まで少しでも安心感を得ようとしていたのかもしれません。想像するだけで胸が締め付けられます」と語っています。
大間さんは、地震を怖がる子供たちを「大丈夫だよ」となだめて珠洲に連れてきたことを悔やんでいます。大切な家族を失った悲しみ、そして自責の念は、計り知れないものがあります。
復興への長い道のり
能登半島の復興は、まだ始まったばかりです。物理的な復興はもちろんのこと、心の傷を癒すための支援も必要不可欠です。行政、地域住民、そして全国の人々の協力が、被災地の未来を切り開く力となるでしょう。
被災地の現状を伝える報道は、風化させてはならない記憶として、私たちに重要なメッセージを投げかけています。