ETCカードは高速道路の利用をスムーズにしてくれる便利なツール。利用率は9割を超えているにも関わらず、いまだにETCカードを使わない人が存在します。一体なぜ?今回はETCカードを使わない様々な理由とその背景、そしてETC利用時の注意点まで詳しく解説します。
ETCカードを使わない意外な理由
ETCカードの利便性は広く知られているのに、なぜ使わない人がいるのでしょうか? 実は、高速道路を頻繁に利用しない人にとっては、初期費用や手続きが負担になる場合があるのです。例えば、年1回程度しか高速道路を利用しない人にとって、車載器の設置費用やETCカードの手数料は割高に感じられるかもしれません。
ETC車載器
中古車でETC車載器が既に設置されている場合でも、セットアップの手間や費用がネックになることも。 中古車販売店の担当者、山田さん(仮名)によると、「セットアップに必要な手続きを面倒に感じるお客様もいらっしゃいます。また、数千円とはいえ費用がかかるため、敬遠される方も少なくない」とのこと。
さらに、領収書が必要な場合、ETCレーンではその場での発行ができないため、一般レーンを利用するケースも。経費精算などで領収書の即時発行が必要なビジネスマンにとっては、ETCカードを持ちつつも一般レーンを使う理由の一つとなっています。
そして、走行データが残ることを懸念する声も。プライバシー保護の観点から、ETCカードの利用を控える人もいるようです。
ETCカードが作れないケースも?
ETCカードはクレジットカードに付帯されていることが多いですが、クレジットカードを作れない事情がある場合、ETCカードの入手も困難になります。
しかし、レンタカー利用時にETCカードが必要な場合は、レンタカー会社で貸し出しを行っている場合も。各レンタカー会社に問い合わせてみる価値はあります。
また、クレジットカード不要の「ETCパーソナルカード」という選択肢も。デポジット制で、高速道路の支払いに利用できます。ただし、有料道路全般には対応しておらず、年会費やデポジットが必要となる点に注意が必要です。
ETC利用時の注意点と未来
ETCカードを利用する際は、スムーズな通行のためにいくつかの注意点があります。「ETC専用」レーンへの早期進入、急な車線変更の回避、適切な車間距離の確保は安全運転にも繋がります。
ETCレーン
また、ETCレーン通過時は速度を20km/h以下に減速し、万が一バーが開かなかった場合でも安全に停車できる速度を保つことが重要です。バーが開かない場合は、係員の指示に従いましょう。
近年、一般レーンの減少が進み、ETC専用レーンのみの料金所も増えています。さらに、古いETC車載器は2030年までにセキュリティ対策のため使用不可となる予定。自動車評論家の佐藤さん(仮名)は、「古い機種を使用している方は、早めの買い替えを検討する必要がある」と注意喚起しています。
まとめ
ETCカードを使わない理由は様々ですが、それぞれの事情やニーズに合わせた選択が可能です。ETCカードのメリット・デメリットを理解し、自分に最適な方法を選びましょう。そして、ETC利用時は安全運転を心がけ、スムーズな通行に努めましょう。