地方公立高校から塾なしで東京大学に合格。まるでサクセスストーリーの主人公のようですが、地方出身の矢口太一さん(25歳)が東大入学後に直面したのは、厳しい経済格差の現実でした。ゲオホールディングスで社長特命担当として活躍しながら、東大大学院にも通う矢口さん。彼の著書『この不平等な世界で、僕たちがスタートラインに立つために』(朝日新聞出版)から、東大で目の当たりにした「多様性」の矛盾、そして地方出身者としての葛藤を紐解いていきます。
東大で感じた「多様性」の違和感
東京大学では「多様性」が盛んに議論されます。「組織には多様性が必要だ」「多様な個性を活かせる社会にするべきだ」―誰もが肯定するスローガンです。しかし、矢口さんはこの議論に違和感を覚えていました。
「多様性」を語る人々のバックグラウンドは、高学歴、高収入、英語堪能…まるでエリート層の自己満足のように感じられたのです。生まれ育った地域の友人、両親、そして自分自身のような地方出身者の姿は、そこにはありませんでした。
alt 東京大学の風景
誰が「多様性」を定義するのか?
矢口さんは疑問を投げかけます。真の多様性を実現するためには、議論に参加するメンバー自体が多様であるべきではないのか、と。東京大学というエリートが集まる場で繰り広げられる「多様性」の議論は、どこか現実離れしているように感じられたのです。
将来、社会の意思決定層となるであろう東大生たち。彼らが描く「多様な社会」に、地方出身者や経済的に恵まれない人々の声は本当に届いているのでしょうか?
多様性の議論から排除された人々
矢口さんは、多様性の議論に参加すること自体が、一部の人々にとってハードルが高いことを指摘しています。経済的な理由で進学を諦めざるを得なかった人、地方で情報格差に苦しむ人…彼らの声はどのように社会に届けるべきなのでしょうか?
教育格差、経済格差、情報格差…様々な格差が複雑に絡み合い、真の多様性の実現を阻んでいる現状を、矢口さんの体験を通して改めて考えさせられます。
本当の「多様性」とは?
矢口さんの問いかけは、私たちに重要な課題を突きつけます。真の多様性とは何か?どうすれば全ての人々が平等に機会を得られる社会を実現できるのか?
「多様性」という言葉が一人歩きし、その本質を見失っていないか、今一度立ち止まって考えてみる必要があるのかもしれません。
地方出身者の未来のために
矢口さんのような地方出身の若者が、自らの境遇を乗り越え、社会で活躍していくためには何が必要なのでしょうか?教育機会の均等化、地方経済の活性化など、様々な課題に取り組む必要性を感じます。 矢口さんの経験は、私たちが目指すべき未来を考える上で貴重な示唆を与えてくれます。