【胸キュン必至!】大正ロマン漂う身分違いの恋物語『大正學生愛妻家』の魅力を徹底解剖!

大正時代を舞台にした作品が近年人気を集めています。『鬼滅の刃』をはじめ、漫画、小説、音楽など様々なジャンルで大正ロマンを感じられる作品が続々と登場しています。そんな中、SNSで話題沸騰中の漫画『大正學生愛妻家』(粥川すず)をご存知でしょうか? 女中として働く主人公ふきと、お坊ちゃま勇吾の身分違いの恋物語は、Twitterで5.2万いいねを超え、単行本も発売即重版と大きな反響を呼んでいます。この記事では、『大正學生愛妻家』の魅力を紐解きながら、当時の時代背景についても解説していきます。

大正時代の女中とエリート学生、運命の出会い

大正10年、東京。24歳のふきは、12歳から由緒あるお屋敷で女中として働いています。19歳の時に父親が借金を残して亡くなり、婚約も破談になってしまったふきは、借金返済のため懸命に働いていました。そんなある日、北海道の本家に養子に出されていた”ぼっちゃん”こと勇吾が6年ぶりに帰郷します。背も高く、顔立ちもすっかり大人びた勇吾の姿に、ふきは驚きを隠せません。「驚いちゃった。姿も声も別人みたいに変わってて」「一緒にいた頃のことはもう、忘れちゃったのかな…」と、幼い頃の面影を探すふき。

alt=着物姿の女性が驚いた表情で男性を見つめている様子。alt=着物姿の女性が驚いた表情で男性を見つめている様子。

突然のプロポーズ!?「俺の妻になるか?」

最難関の「帝国第一高等学校」に合格し、卒業後は北海道の本家の事業を継ぐことが決まっているエリート学生の勇吾。かつてお世話をしていた可愛らしい”坊ちゃん”とのギャップにふきは戸惑いを覚えます。一方、後継者として周囲の認知を得るため、義父から至急結婚相手を見つけるように言われていた勇吾は、ふきに思わぬ言葉を投げかけます。「なぁ提案があるんだが」「――俺の妻になるか?」。こうして、借金を抱える女中と、結婚相手を急ぎ探さなければならない学生の、ドキドキの物語が始まります。

女中という職業:実は身近な存在だった!?

『大正學生愛妻家』の主人公ふきは女中として働いていますが、当時の女中とはどのような存在だったのでしょうか? 現代のような便利な家電製品がなかった大正時代、家事には多くの人手が必要でした。現代ではお手伝いさんを雇う家庭は裕福なイメージがありますが、大正時代はそうでもなかったようです。都会では、一般的な家庭でも女中を1人雇っていることが多かったそうです。料理研究家の山田花子さん(仮名)は、「当時の資料を見ると、モデルハウスに女中部屋が備え付けられているなど、女中という職業が現代よりもずっと身近な存在だったことが分かります」と語っています。

サラリーマン家庭でも女中を雇うのが当たり前?

なんと、夫は会社員、妻は専業主婦、子供は1~2人といったごく普通の家庭でも、住み込みの女中さんがいたそうです。これは驚きですね! 便利な家電がなかった時代、家事の負担を軽減するために女中さんを雇うことは、決して贅沢なことではなかったようです。

大正ロマン溢れる恋物語を堪能しよう

『大正學生愛妻家』は、大正時代の風俗や文化を背景に、身分違いの恋、家族の温かさなど、様々な要素が詰まった魅力的な作品です。 ぜひ読んでみて、ふきと勇吾の恋の行方を見守ってください!