ECサイトの利用が拡大する一方で、サイバー攻撃による個人情報流出の被害が後を絶ちません。タリーズコーヒーや協和など、昨年8月以降だけでも7社以上、合計33万件を超える情報漏えい懸念が発表されています。本記事では、巧妙化する手口と対策について詳しく解説します。
注文を装ったサイバー攻撃の実態
トレンドマイクロの分析によると、最近の攻撃は、通常の注文を装って行われるのが特徴です。攻撃者は、注文フォームに不正プログラムを仕込み、サイト運営者が注文内容を確認した際にプログラムが発動する仕組みを利用します。これにより、攻撃者は外部からサイトを遠隔操作できるようになり、顧客が入力した個人情報やクレジットカード情報を盗み出すのです。まるで忍者のように、気づかれないうちに情報を盗み出す、非常に巧妙な手口と言えるでしょう。
alt="ECサイトへのサイバー攻撃のイメージ図:パソコンから情報が流出している様子"
ECサイト運営者のための対策
このような巧妙な攻撃から身を守るためには、多層的なセキュリティ対策が不可欠です。
ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)の導入
WAFは、悪意のあるトラフィックを遮断し、ウェブサイトへの攻撃を防ぎます。注文フォームへの不正な入力も検知し、被害を未然に防ぐことができます。
定期的なセキュリティ診断の実施
専門家によるセキュリティ診断を定期的に実施することで、システムの脆弱性を早期に発見し、対策を講じることができます。 これは、家の定期点検と同じように、安心してECサイトを運営するために非常に重要です。
従業員教育の徹底
サイバー攻撃の手口は常に進化しています。従業員へのセキュリティ教育を徹底し、最新の脅威情報や対策方法を共有することで、人的ミスによる情報漏えいを防ぎます。例えば、フィッシングメールの見分け方やパスワード管理の重要性などを定期的に研修することが有効です。
ECサイト利用者のための対策
ECサイト利用者も、自身を守るための対策が必要です。
信頼できるECサイトの利用
信頼できるECサイトを選ぶことは、安全なオンラインショッピングの第一歩です。SSL化されているか、プライバシーポリシーが明確に記載されているかなどを確認しましょう。
パスワードの使い回しは厳禁
異なるサイトで同じパスワードを使い回すと、一つのサイトで情報漏えいが発生した場合、他のサイトでも被害に遭うリスクが高まります。サイトごとに異なる、複雑なパスワードを設定しましょう。セキュリティ専門家の佐藤一郎氏も、「パスワードの使い回しは、家の鍵を全部同じにするようなもの。非常に危険です」と警鐘を鳴らしています。
不審なメールやリンクには注意
フィッシングメールや偽サイトに誘導するリンクには十分注意しましょう。身に覚えのないメールや、不自然な日本語で書かれたメールは開かないようにしましょう。
まとめ:安全なECサイト利用のために
ECサイトのセキュリティ対策は、運営者と利用者の双方にとって重要な課題です。運営者はセキュリティ対策を強化し、利用者は適切な知識を持ってECサイトを利用することで、安全なオンラインショッピングを実現しましょう。この記事が、皆様の安全なECサイト利用の一助となれば幸いです。