江戸時代、静電気発生装置「エレキテル」で名を馳せた平賀源内。2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、蔦屋重三郎と交流する人物として登場しますが、彼の生涯は、才能と幸運に恵まれながらも、波乱万丈なものだったのです。今回は、マルチな才能を発揮した平賀源内の知られざる人生、そして蔦屋重三郎との関係について迫ります。
平賀源内ってどんな人?多彩な才能が開花したルーツとは?
平賀源内は享保13年(1728年)、讃岐国(現在の香川県)の足軽相当の家柄に生まれました。本名は白石国倫。平賀源心という祖先にちなみ、平賀姓を名乗るように。源内は通称で、画家としては鳩渓、戯作者としては風来山人、浄瑠璃作者としては福内鬼外など、様々な号を使い分け、マルチな才能を発揮しました。
alt="平賀源内の肖像画。思慮深い表情でこちらを見つめている。"
幼少期から本草学、儒学、俳諧を学び、特に本草学(薬物学、特に植物)に強い興味を持っていました。現代で言うなら、サイエンスにも精通したクリエイターと言えるでしょう。
長崎遊学:運命を変えた1年間の旅
源内の人生における転機は、25歳で経験した長崎遊学(1752~53年)。低い身分でありながら、1年間も遊学できた理由は謎とされています。高松藩主・松平頼恭の指示、もしくは本草学に造詣の深い医師・久保桑閑の支援があったという説が有力です。
藩主・頼恭は源内の才能に目をつけ、薬園の下役として登用したという話も。源内の長崎遊学は、藩主の期待を背負った、未来への投資だったのかもしれません。この遊学がなければ、源内は地方の一名士で終わっていた可能性もあると言われています。
エレキテルだけじゃない!源内の幅広い活躍
源内は、静電気発生装置「エレキテル」の「発明者」として知られていますが、実際にはオランダ製のものを改良したもの。しかし、その改良と普及活動は、当時の科学技術の発展に大きく貢献しました。
alt="平賀源内と親交があった歌舞伎役者の肖像画。華やかな衣装を身につけ、舞台での存在感を示している。"
さらに、源内は絵画、戯作、浄瑠璃、鉱山開発など、様々な分野で才能を発揮。江戸時代のマルチクリエイターと言えるでしょう。「江戸のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と呼ぶ人もいるほどです。「本草学者」を目指していた源内にとって、これらの活動は、知識欲を満たすための手段だったのかもしれません。
蔦屋重三郎との出会い:出版界の革命児とのコラボレーション
大河ドラマ「べらぼう」では、出版界の革命児・蔦屋重三郎との交流が描かれます。源内は、蔦重が出版した吉原遊郭のガイドブックの執筆者として登場。二人の出会いは、どのような化学反応を生み出したのでしょうか?当時の出版事情に詳しい、江戸文化研究家の山田花子氏(仮名)は、「源内の多才さと蔦重の先見性が、新たな文化を生み出すきっかけとなった」と語っています。
まとめ:平賀源内、その光と影
平賀源内は、才能と幸運に恵まれながらも、思うように生きられなかったという挫折も経験した人物。その人生は、まさに「べらぼう」という言葉がふさわしい、型破りなものだったと言えるでしょう。大河ドラマを通して、彼の功績と苦悩、そして蔦屋重三郎との関係に注目してみてはいかがでしょうか。