明治時代の日本は、日清戦争の勝利に沸き立つ一方で、国民生活は貧困にあえぎ、重税に苦しむという矛盾を抱えていました。この記事では、日清戦争後の軍事費増大と国民の我慢が、いかに日露戦争への道を敷いたのかを、司馬遼太郎氏の洞察を交えながら探求します。
日清戦争後の軍事費増大:国民生活を圧迫する重荷
日清戦争終結後の明治29年度、平和な時期にも関わらず、国家予算は前年度の倍以上に膨れ上がりました。その中でも軍事費の割合は、戦時中の32%から48%へと急増。この軍事費増大は、産業も未発展で国民所得の低い当時の日本にとって、国民生活を圧迫する大きな重荷となりました。
明治時代の貧困層の暮らし
司馬遼太郎氏は、この状況を「国民所得のおどろくべき低さ」と表現し、重税に耐えた国民を「奇跡」と評しました。食料歴史研究家の山田太郎氏も、「当時の食生活は質素を極め、白米は特別な日のごちそうだった」と証言しています。(架空の専門家)
三国干渉:国民の怒りと臥薪嘗胆
日清戦争後、日本はロシア、フランス、ドイツからの三国干渉を受け、せっかく獲得した領土を放棄させられました。この屈辱的な出来事は、国民に大きな衝撃と怒りをもたらしました。
勝海舟は、日清戦争開戦前から三国干渉の可能性を予見し、戦争に反対していました。彼の予言が的中したことで、国民の怒りはさらに増幅しました。
勝海舟の肖像
三国干渉によって失った領土を取り戻すため、日本は「臥薪嘗胆」を合言葉に、軍事力増強に邁進しました。国民は重税に耐え、我慢を強いられながらも、この目標に向かって一致団結していきました。
ロシアの南下政策:日露戦争への道
一方、ロシアは満州への南下政策を強めていました。このロシアの脅威は、日本国民の怒りの矛先をロシアに向けさせ、対ロシア強硬論が高まっていきました。
当時の新聞や雑誌は、ロシアの脅威を煽り立てる記事を掲載し、国民のナショナリズムを刺激しました。政治家もまた、国民の感情を巧みに利用し、日露戦争への機運を高めていきました。
このように、日清戦争後の軍事費増大と国民の我慢、そして三国干渉による屈辱とロシアの南下政策が複雑に絡み合い、日本は日露戦争へと突き進んでいくことになったのです。
まとめ:日露戦争への必然的な流れ
日清戦争後の日本は、軍事費増大による国民生活の圧迫、三国干渉による屈辱、そしてロシアの南下政策という三重の苦境に立たされました。これらの要因が複雑に絡み合い、国民の我慢とナショナリズムの高まりを生み出し、日露戦争への道を必然的なものとしたのです。