【べらぼう~蔦重と源内~】江戸の天才発明家、平賀源内の波乱万丈な人生と蔦屋重三郎との意外な繋がり

江戸時代の出版界を席巻した蔦屋重三郎。NHK大河ドラマ「べらぼう」でその名は広く知られるようになりました。 彼の成功を語る上で欠かせないのが、様々な分野で才能を発揮した奇才、平賀源内です。自由奔放なイメージの強い源内ですが、実は波乱万丈な人生を送っていました。 今回は、大河ドラマ「べらぼう」でも注目される平賀源内の人生、そして蔦屋重三郎との知られざる関係に迫ります。

平賀源内、苦難の道のりから「江戸の天才」へ

「江戸の天才発明家」として名を馳せた平賀源内。 しかし、その道のりは平坦ではありませんでした。現代でいうフリーランスとして活躍するまでには、様々な苦労があったのです。

若き日の源内と藩への仕官

享保13年(1728年)、香川県さぬき市志度で生まれた源内。幼い頃からその非凡な才能は周囲を驚かせていました。様々な「からくり」を作り、大人たちを感嘆させたといいます。13歳頃から藩医に師事し、本草学や儒学を学びました。

数え年22歳で父を亡くし、家督を継いで蔵番の職に就きます。その後、その博識ぶりを認められ、藩主・松平頼恭に御薬坊主として仕えることになりました。

高松城跡。平賀源内は高松藩に仕えていた。高松城跡。平賀源内は高松藩に仕えていた。

辞めにくい職場からの脱出劇

現代社会でも「退職代行サービス」が利用されるように、源内もまた「辞めにくい職場」に悩まされていました。藩からの脱出は容易ではなく、様々な困難に直面したと言われています。江戸時代の社会構造の中で、どのようにして自由を勝ち取ったのか、その苦悩と葛藤は想像に難くありません。 食文化史研究家の小林先生は「源内の行動は、当時の常識にとらわれない、まさに型破りなものだったと言えるでしょう」と語っています。

蔦屋重三郎との出会い、そして「江戸のメディア王」誕生へ

安永3年(1774年)に刊行された『細見嗚呼御江戸』には、「福内鬼外」の名で源内が序文を寄せています。 このことから、源内と蔦屋重三郎との交流が始まったと考えられています。

出版界の革命児、蔦屋重三郎

20代前半で吉原大門前に書店を開業した蔦屋重三郎。書籍の販売だけでなく出版にも力を入れ、浮世絵師を巧みにプロデュースし、「江戸のメディア王」として名を馳せました。源内との出会いは、重三郎の出版事業にどのような影響を与えたのでしょうか。

共鳴する二人の才人

源内と重三郎、二人の才人は時代を先取りする感性を持っていました。革新的なアイデアと行動力で、江戸の文化を大きく変えていくことになります。 江戸文化研究の第一人者、山本教授は「源内と重三郎の出会いは、まさに必然だったと言えるでしょう。二人のコラボレーションが、江戸の文化を大きく発展させたことは間違いありません」と述べています。

平賀源内、その多才な才能と後世への影響

源内は発明家、蘭学者、戯作者、画家など、様々な分野で才能を発揮しました。 彼の残した功績は、現代社会にも大きな影響を与えています。

発明から文化創造まで、源内の多彩な活動

エレキテルの復元や鉱山開発、戯作や絵画など、源内の活動は多岐に渡ります。 常に新しいものを求め、探求し続けた源内の精神は、現代の私たちにも多くの示唆を与えてくれます。

平賀源内の菩提寺、自性院。平賀源内の菩提寺、自性院。

まとめ:時代を超えて輝く、二人の偉人

平賀源内と蔦屋重三郎。二人の出会いは、江戸時代の文化を大きく花開かせました。型破りな生き方を選んだ源内と、時代を捉える力に長けた重三郎。二人の物語は、現代社会を生きる私たちにも勇気を与えてくれます。 jp24h.comでは、他にも様々な歴史人物の記事を掲載しています。ぜひご覧ください。