飛行機の予約、満席で取れなかった…なんて経験ありませんか?実は、航空会社が座席数より多く予約を受け付ける「オーバーブッキング」が原因で起こる現象なんです。一見迷惑に思えるオーバーブッキングですが、実は利用者にとって嬉しいメリットもあるんですよ!今回は、オーバーブッキングの仕組みと、そのメリットについて詳しく解説していきます。
オーバーブッキングって一体何? なぜするの?
オーバーブッキングとは、航空会社が飛行機の座席数よりも多くの予約を受け付けること。一体なぜそんなことをするのでしょうか? 理由は、予約したものの当日空港に来ない「ノーショー」のお客様がいる可能性を考慮しているためです。空席を減らし、効率的な運航をするための工夫なんです。
ANAの旅客機
例えば、100席の飛行機に90人しか乗らない場合、10席が無駄になってしまいます。航空会社は過去のデータからノーショーの発生率を予測し、オーバーブッキングを行うことで空席を最小限に抑え、運航効率を高めているのです。「公共交通機関」として、より多くのお客様に移動の機会を提供することも重要な使命ですよね。
航空経済の専門家、山田一郎氏(仮名)は、「オーバーブッキングは、航空会社の収益向上だけでなく、利用者にとっても運賃の低下につながる可能性がある」と指摘しています。空席を減らすことで、1人あたりの運賃を抑える効果も期待できるんです。
オーバーブッキングは、羽田 – 新千歳や羽田 – 福岡といった主要路線で発生しやすい傾向があります。これらの路線は便数が多いので、代替便への振り替えが比較的容易なためです。
オーバーブッキングで振替になったら…? 嬉しい特典があるかも!
もしオーバーブッキングで自分の乗るはずだった便に搭乗できなくなったら…?がっかりする前に、ちょっと待ってください!実は、振替に協力すると、思わぬメリットがあるんです。
ANAやJALなどのフルサービスキャリアでは、「フレックストラベラー制度」という制度があります。これは、オーバーブッキング発生時に自主的に便の変更に協力してくれたお客様に対し、協力金や代替交通手段、そしてマイルを付与する制度です。
空港のチェックインカウンター
例えばANAでは、当日代替便への振替で1万円または1万マイル、翌日以降の振替であれば2万円または2万マイルが付与されます。JALも同様の制度があり、当日振替で1万円または7500マイル、翌日以降の振替で2万円または1万5000マイルが付与されます。さらに、宿泊が必要な場合は宿泊費や空港までの交通費も支給されるんですよ。
航空旅行評論家の佐藤花子氏(仮名)は、「これらのマイルは、うまく使えば国内旅行の往復航空券に相当する価値がある」と述べています。例えば、ANAの「トクたびマイル」を利用すれば、通常よりも少ないマイルで特典航空券を発券できます。時期によっては、東京 – 九州間の片道航空券が3000マイルで取得できることもあるそうです。
まとめ:オーバーブッキングはピンチをチャンスに変える可能性も!
オーバーブッキングは、一見すると搭乗できないというネガティブなイメージがありますが、実は航空会社にとっては運航効率を高めるための工夫であり、利用者にとっては運賃の低下や、振替協力による特典獲得のチャンスにもなり得るのです。もしオーバーブッキングに遭遇したら、慌てずに、代替便への振替を検討してみてはいかがでしょうか?思わぬ幸運が舞い込んでくるかもしれません。