【医師監修】子どもの腸活で免疫力アップ!簡単シリアルレシピで健康な体づくり

朝食シリアルを変えるだけで、子どもの健康をサポートできるってご存知ですか?食物繊維は、便秘解消だけでなく、免疫力アップ、さらには脳の発達にも深く関わっています。この記事では、医師の伊藤明子先生監修のもと、食物繊維の重要性と、手軽に食物繊維を摂取できる腸活シリアルレシピをご紹介します。

食物繊維不足の現状と目標摂取量

現代の日本人は、子どもも大人も食物繊維が慢性的に不足しています。2019年の国民健康・栄養調査によると、1日あたりの平均摂取量は17.5gと、目標値を大きく下回っています。特に成長期の子どもにとっては、適切な量の食物繊維を摂取することが健康な体づくりの鍵となります。

シリアルで手軽に食物繊維をプラス!

毎日の食事で食物繊維を意識的に摂るのは大変…という方に朗報です!朝食のシリアルを「大麦」「小麦ブラン」「オートミール」に変えるだけで、手軽に食物繊維を補給できます。いつものシリアルに混ぜるだけでもOK!オーツミルクやアーモンドミルクを組み合わせれば、さらに栄養価アップ!

朝食のシリアルにオートミールを取り入れるイメージ朝食のシリアルにオートミールを取り入れるイメージ

食物繊維の種類と働き

食物繊維には「不溶性」と「水溶性」の2種類があります。腸内環境を整えるためには、両方のバランスが大切です。大麦やオートミールは水溶性食物繊維が豊富で、善玉菌のエサとなり、腸内環境を改善します。小麦ブランには、大腸で善玉菌を増やす「アラビノキシラン」が豊富に含まれています。

腸内環境と免疫力の関係

実は、私たちの免疫力の約7割は腸で作られています。腸内環境を整えることは、免疫力を高めることにもつながります。食物繊維をしっかり摂って、善玉菌を活性化させ、健康な腸内環境を維持しましょう。

管理栄養士の佐藤恵さん(仮名)は、「子どもの頃から食物繊維を意識した食生活を送ることで、将来の健康リスクを軽減できます」と提唱しています。

腸と脳の意外な関係:腸脳相関

近年の研究で、腸内環境と脳の働きが密接に関係していることが明らかになっています。腸内環境が乱れると、情緒不安定や気分の落ち込みにつながることも。食物繊維を摂ることは、脳の健康にも良い影響を与えるのです。

簡単!腸活シリアルレシピ

忙しい朝でも手軽に作れる腸活シリアルレシピをご紹介します。

材料(1人分)

  • バナナ(小さめ) 1本
  • プロテインシリアル 30〜50g
  • すりゴマ(黒でも白でも) 大さじ1
  • ブランのシリアル 大さじ1
  • ごぼうパウダー 小さじ1
  • オーツミルク 150〜200cc

作り方

  1. バナナを皮をむき、食べやすい大きさに切る。
  2. 全ての材料を混ぜ合わせる。

ポイントはよく噛んで食べること!便秘がひどい場合は、食後に整腸剤を服用するのも良いでしょう。

腸活におすすめのシリアルレシピ腸活におすすめのシリアルレシピ

この腸活シリアルを毎日の朝食に取り入れて、お子様の健康をサポートしませんか?