ダイエットに挑戦しているのに、なかなか結果が出ない…と悩んでいませんか?もしかしたら、無意識のうちに「太る習慣」を続けているのかもしれません。この記事では、体重増加につながる危険な食習慣を分かりやすく解説し、今日から始められる改善策をご紹介します。理想の体型を手に入れるための第一歩を、一緒に踏み出しましょう!
早食いはダイエットの大敵!
あなたは普段、どれくらいの時間で食事を終えていますか?もし15分以内、あるいは一緒に食事をしている人の中でいつも一番早く食べ終わってしまうなら、要注意です。「早食い」は、満腹感を得る前に必要以上のカロリーを摂取してしまうため、ダイエットの妨げになります。
食欲は、脳の視床下部にある「満腹中枢」と「摂食中枢」によってコントロールされています。満腹中枢が「満腹」を感知するまでには15~20分かかると言われていますが、早食いではこのメカニズムが正常に機能しません。満腹感を得られないまま食べ続けてしまうため、結果的に過剰なカロリー摂取につながるのです。
alt
さらに、早食いは血糖値の急上昇を招き、脂肪の蓄積を促進します。同じ食事内容でも、ゆっくり食べるよりも早食いした方が血糖値が上がりやすく、インスリンの過剰分泌につながるためです。
早食いを改善するには、「一口30回以上噛む」ことを意識してみましょう。有名な料理研究家の山田先生も、「よく噛むことはダイエットの基本」と提唱しています。一口ごとに箸を置く、食事に20分以上かけるなど、具体的な目標を設定するのも効果的です。
ついやってしまう「ながら食い」に潜む落とし穴
テレビやスマホを見ながら食事をする「ながら食い」も、ダイエットにはNG。食事に集中できないため、満腹感を得にくく、食べ過ぎてしまう傾向にあります。無意識のうちに味覚の変化を求めて、甘いものと辛いものを交互に食べ続ける…なんてことも。
食事は、ただ栄養を摂取するだけでなく、五感をフル活用して楽しむ時間です。食卓での会話や、食材の香り、食感など、食事本来の喜びを味わうことで、自然と食べ過ぎを防ぐことができます。
alt
食べる順番にも気を配って!
好きなものから食べるのも、太りやすい習慣の一つ。特に、揚げ物やご飯などの糖質を多く含むものから食べ始めると、血糖値が急上昇しやすく、脂肪をため込みやすい体質になってしまいます。血糖値の急上昇は、空腹感にもつながり、食べ過ぎの原因となります。
食事は、野菜、海藻、きのこ類などの食物繊維が豊富な食品から始めましょう。これらの食品は、血糖値の急上昇を抑える効果があります。管理栄養士の佐藤先生も、「食べる順番を意識するだけで、ダイエット効果が期待できる」と述べています。
濃い味付けは要注意!
濃い味付けを好む人は、塩分の過剰摂取によるむくみや高血圧のリスクが高まります。また、濃い味付けの料理はご飯が進むため、炭水化物の過剰摂取にもつながりかねません。
自炊を心掛け、調味料の使用量を控えめにすることで、食材本来の味を楽しめるようになります。薄味に慣れることで、健康的な食生活を送りながら、ダイエット効果も期待できるでしょう。
ダイエット成功のカギは、日々の習慣にあり!
今回ご紹介した食習慣を見直すことで、ダイエット成功への道が開けます。今日からできる小さなことから始め、健康的な食生活を送りましょう。