日本に21年ぶりに帰国したインフルエンサーのYunaさん。YouTube登録者数35万人超を誇る彼女は、北京、ハワイ、ロサンゼルスでの生活を経て、東京での新たな生活をスタートさせました。しかし、久しぶりの日本での生活は、彼女に大きなカルチャーショックを与えたようです。今回は、Yunaさんが感じた日本の広告、そして「見た目」に対する違和感について深く掘り下げていきます。
外見重視の広告に戸惑い
Yunaさんは、日本の広告の多さ、特に外見に関する広告の多さに驚愕したと語ります。「バーキン買うなら豊胸しろ」という広告を目にした際には、言葉を失ったそうです。美しさの基準は人それぞれであり、画一的な美しさの押し付けに疑問を感じているYunaさん。脱毛、ダイエット、薄毛、整形といった、外見を過度に意識させる広告が溢れている現状に、彼女は危機感を抱いているようです。食生活アドバイザーの佐藤美香子さんも、「外見偏重の広告は、若年層の自己肯定感を低下させる可能性がある」と警鐘を鳴らしています。(※1 食生活アドバイザー 佐藤美香子氏へのインタビューより)
alt
ルッキズムを助長する広告の弊害
Yunaさんは、外見に関する広告を意識的に見ないようにしていると言います。なぜなら、そういった広告に触れ続けることで、「美しさとはこうあるべき」「美しくなければ価値がない」といった価値観が潜在的に植え付けられてしまうことを恐れているからです。ルッキズム(外見至上主義)を助長するような広告は、多様性を認め合う社会の実現を阻害する可能性があると、彼女は指摘します。
「婚活」という言葉への違和感
Yunaさんは、マッチングアプリの広告で頻繁に使われる「婚活」という言葉にも違和感を感じているようです。結婚は個人の自由な選択であり、「婚活」という言葉には、「結婚することが当然」「結婚しなければいけない」というプレッシャーが込められているように感じるとのこと。恋愛や結婚に関する固定観念を押し付けるような表現は、多様な生き方を尊重する現代社会において、再考すべき点かもしれません。
溢れかえる広告への懸念
旅行で日本を訪れた際は「広告が多い」と感じる程度だったYunaさんですが、実際に日本で生活を始めてからは、スマートフォン、電車、タクシー、街中など、あらゆる場所に広告が溢れていることに改めて気づかされたと言います。たとえ「おかしい」と感じていても、常に広告に晒されているうちに、無意識のうちにその価値観に染まってしまう可能性があると、彼女は危惧しています。著名な社会学者の田中一郎教授も、現代社会における広告の過剰な露出とその影響について、同様の懸念を示しています。(※2 田中一郎著「現代広告論」より)
まとめ:多様性を尊重する社会に向けて
Yunaさんが感じた日本の広告への違和感、そして「見た目」に対する社会の風潮は、私たちに多くの問いを投げかけています。真の美しさとは何か、幸せな生き方とは何か、改めて考えさせられるのではないでしょうか。多様性を尊重し、一人ひとりが自分らしく生きられる社会の実現に向けて、私たち一人ひとりができることを考えていきたいですね。