日本の言論界を揺るがす右翼雑誌。その内幕を元編集者が赤裸々に綴った書籍『「“右翼”雑誌」の舞台裏』(梶原麻衣子著、講談社)が話題を呼んでいます。
意外な編集部の内情
本書の著者は、かつて『WiLL』と『Hanada』の編集部に在籍し、「ネット右翼」を自認していたという異色の経歴の持ち主。しかも「編集部の中でも、思想的に私が最右翼」だったと語っています。しかし、驚くべきことに、これらの極端に偏った雑誌を作っている編集者の多くはノンポリ、あるいはリベラル寄りだったというのです。
元右翼雑誌編集者が語る真実
この事実から、花田紀凱編集長が必ずしも右翼思想の持ち主ではなく、刺激的で売れる雑誌作りを重視していたことが推測されます。編集者たちも同様で、思想信条よりも誌面の面白さを追求していたのかもしれません。
右翼言論への反省と警鐘
本書で特筆すべきは、元右翼編集者である著者が、自身の経験を踏まえ、右翼言論の問題点に鋭く切り込んでいる点です。「右の言説だけを大量に読んでも全体像は掴めない」と反省し、「偽情報やフェイクニュースには注意を促すべき」と警鐘を鳴らしています。
このような自己批判的な姿勢は、右翼言論の在り方を問う上で非常に重要であり、読者にとって大きな示唆を与えてくれるでしょう。
過酷な労働環境と政治思想
本書では、右翼雑誌編集部における過酷な労働環境についても触れられています。著者は「右の『WiLL』編集部か、左の『リテラ』編集部かという状況だった」と述べ、劣悪な労働条件が政治闘争への傾倒を招く可能性を指摘しています。
右翼雑誌編集部の過酷な労働環境
この指摘は、一見すると意外に思えるかもしれませんが、労働環境の改善が社会全体の健全化に繋がるという重要な視点を提供しています。
まとめ:右翼雑誌の舞台裏から見えるもの
『「“右翼”雑誌」の舞台裏』は、単なる内部告発にとどまらず、日本の言論空間、そして社会全体の課題を浮き彫りにする力作です。右翼言論の功罪、メディアの責任、そして労働環境の重要性など、多角的な視点から現代社会を考えるきっかけを与えてくれるでしょう。