【年金受給開始年齢】70歳からの繰下げ?65歳からの受給で満面の笑み!そのワケとは?

老後生活の安心を支える年金。受給開始年齢を65歳にするか、繰り下げるか、悩ましい問題ですよね。長生きリスクを考えると、繰り下げて増額された年金を受け取る方がお得な気もします。しかし、必ずしもそうではないケースもあるようです。この記事では、65歳から年金受給を開始し、満足している70歳の方の例を通して、最適な受給開始年齢について考えてみましょう。

65歳受給開始のメリットとは?

人生100年時代と言われる現代、年金制度への不安を抱える方も多いでしょう。給付額の減額や制度の持続性など、様々な懸念が耳に入ってきます。それでも、年金は老後生活の重要な収入源であることに変わりはありません。

現在、年金の受給開始年齢は原則65歳です。60歳~64歳に繰り上げ、あるいは66歳~75歳に繰り下げることも可能です。繰り下げ受給を選択すれば、受給額は増えます。1ヶ月繰り下げるごとに0.7%、1年で8.4%、最大10年繰り下げれば84%も増額されるのです。

altalt

例えば、65歳から月10万円の年金を受け取る予定だった人が、75歳まで繰り下げると、月18万4千円になります。この大幅な増額は魅力的ですが、実際には繰り下げ受給を選択する人は少ないのが現状です。厚生労働省の統計(※厚生年金保険・国民年金事業年報(令和3年度))によると、繰り下げ受給を選択した人は国民年金で1.8%、厚生年金で1.2%にとどまっています。

70歳元会社員「繰下げなんてしなくてよかった」その理由は?

では、なぜ繰り下げをしなかったのでしょうか?今回は、65歳から年金受給を開始した70歳の方の例をご紹介します。月14万円の年金と1300万円の貯蓄があるこの方は、「繰り下げなんてしなくてよかった」と満面の笑みです。

「老後資金アドバイザーの山田さん(仮名)に相談したところ、『年金は早くもらった方が良い場合もある』とアドバイスを受けました。私の場合は、貯蓄もある程度あり、健康状態も良好。65歳から年金を受け取り、旅行や趣味を楽しむ生活を送っています。繰り下げていたら、これらの楽しみを先延ばしにしなければならなかったでしょう。」

このように、必ずしも繰り下げが最適解とは限りません。健康状態、生活設計、貯蓄額などを総合的に考慮する必要があります。

最適な受給開始年齢を見つけるには?

最適な受給開始年齢は人それぞれです。ファイナンシャルプランナーの佐藤さん(仮名)は、「年金受給開始年齢は、人生設計における重要な選択です。専門家への相談も有効です。」とアドバイスしています。

自分自身の状況を把握し、将来のライフプランをしっかりと立てた上で、最適な受給開始年齢を決定しましょう。受給開始年齢の選択は、人生の大きな転換期における重要な選択です。後悔のない選択をするために、様々な情報を集め、じっくりと検討することが大切です。

人生をより豊かにするために、年金制度を賢く活用しましょう。