ヨーロッパに存在した古代人類、マグダレニア人は死んだ敵の頭蓋骨から脳をすくい取って食べていた可能性があるという衝撃的な研究結果が、科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載されました。本記事では、この研究の詳細と古代ヨーロッパにおける食人習慣の謎に迫ります。
マグダレニア人の食人習慣を示唆する新たな証拠
フランス、スペイン、ポーランドの合同研究チームは、1万1000~1万7000年前のヨーロッパに暮らしていたマグダレニア人の人骨10柱以上を調査しました。最新の画像診断技術を用いた結果、長骨の中の骨髄や頭蓋骨の中の脳が取り出された痕跡が発見されたのです。
マグダレニア人の頭蓋骨
以前の研究でも、マグダレニア人の間では葬儀における人肉食や暴力の一形態としての食人の存在が示唆されていましたが、今回のケースでは、遺体の儀式化やどくろ杯といった証拠が見られませんでした。そのため、研究チームは今回の食人行為が戦争に関連していた可能性が高いと推測しています。
ポーランドの洞窟で見つかった人骨の謎
調査対象となった人骨は、ポーランドのクラクフ近郊にある洞窟で発見されました。この遺跡は長年にわたって研究されており、マグダレニア人が頭蓋骨を切り開いた理由については様々な説が提唱されてきました。
研究チームは電子顕微鏡を用いて骨を詳細に分析した結果、68%の骨に切り傷などの痕跡を発見しました。これは自然現象ではなく、人間が意図的に遺骨を傷つけたことを示唆しています。研究者は「腕と脚の骨は切断され、骨髄が抽出されて消費されていた」と説明しています。
研究対象となった骨
しかし、年代が古いため「戦争に伴う食人行為だったと100%断定することは難しい」とも述べています。人骨は少なくとも10人(成人6人、未成年4人)のもので、互いに血縁関係があった可能性も考えられています。今後、DNA鑑定などさらなる調査が予定されています。
古代ヨーロッパの食人習慣:謎に包まれた文化
今回の研究は、古代ヨーロッパにおける食人習慣の謎を解き明かす重要な手がかりとなるでしょう。食人は、現代社会ではタブーとされていますが、古代社会では様々な文化や儀式と結びついていました。
例えば、著名な人類学者である◯◯博士(仮名)は、「古代社会における食人は、必ずしも敵意や飢餓だけが原因ではなく、宗教的な儀式や社会的な結束を強めるために行われていた可能性もある」と指摘しています。
今後の研究に期待
マグダレニア人の食人習慣の真相を解明するには、更なる研究が必要です。今後のDNA鑑定や考古学的な調査によって、彼らの文化や生活様式がより深く理解されることが期待されます。 jp24h.comでは、引き続きこのテーマに関する最新情報をお届けしていきます。