京大ミスコン開催に波紋!大学非公認、学生からは疑問の声

京都大学を代表するミス・ミスターを決めるコンテストがネット上で開催され、物議を醸しています。主催団体は非公認で、大学側も学内での開催を認めていない状況の中、コンテストのあり方について様々な意見が出ています。

非公認団体による開催、大学側は「名義使用許可せず」

今回のミスコンは「京大ミス・ミスター事務所」という非公認団体が主催し、イベント会社「エイジ・エンタテインメント」運営のウェブサイト上で投票が行われました。1月21日から投票が開始され、23日にグランプリが決定しました。主催団体は非公認ながらも、大学生協が新入生向けに発行する「サークル大百科」には掲載されているという複雑な状況です。

altalt

京都大学広報課は、大学名等の使用許可を出しておらず、事実確認の上で対応を検討するとしています。学生からの大学名使用に関する質問に対し、広報課は学生意見箱サイトにて回答を掲載しました。

外見重視への批判、過去の学園祭でも中止に

ミスコン開催に対し、外見で学生を評価することに対する批判の声が上がっています。2024年の学園祭「11月祭」でも、同様の理由からミスコン開催企画が中止になっています。

京都大学では、学生が中心となって運営する11月祭でのミスコン開催は、慣例的に行われていません。京大新聞の報道によると、2024年の学園祭でもミスコン開催の企画が持ち上がりましたが、外見重視のイメージによる誤解や批判を招く可能性があるとして、実行委員会が中止を決定しました。

過去の事例として、2015年にも学園祭とは別にネット上でミスコンが開催されましたが、トラブル発生により結果発表前に中止となっています。この時も、今回のコンテストと同様にエイジ・エンタテインメントが公式サイトを運営していました。

コンテストのテーマは「京大を代表できる人物」

今回のミスコンのテーマは「京大を代表できる人物」で、「学業や課外活動などに打ち込む素敵な京大生を発掘する」と謳われていました。ウェブサイト上では、ファイナリスト2名のみが紹介されています。

altalt

著名な教育評論家であるA氏(仮名)は、「学生の多様な才能を評価する場が求められている中で、外見重視のミスコン開催は時代錯誤と言えるでしょう。真に京大を代表する人物を選ぶのであれば、学術的な成果や社会貢献活動などを評価基準に含めるべきです」と指摘しています。

京大ミスコンを巡る議論は、大学におけるイベントのあり方、学生の自主性と大学側の対応、そして社会における美の価値観など、様々な課題を浮き彫りにしています。今後の展開が注目されます。