日本列島を襲う最強寒波、3連休に2度目のピークを迎えるとの予報が出ています。備えあれば憂いなし。今回の記事では、jp24h.comが最新の気象情報に基づき、大雪への対策を徹底解説します。
各地の降雪状況と警戒ポイント
各地の降雪予測図。北海道から北陸にかけてリスクが高く、近畿や中国地方でも影響が大きいことが示されている。
北海道から北陸にかけては、23日(日)にかけて大雪リスクが非常に高くなっています。特に山沿いを中心に積雪が急増し、吹雪による視界不良も予想されます。気象庁の担当者、佐藤氏によると「今回の寒波は過去に例を見ないほど強力。不要不急の外出は控え、最新の気象情報を確認するように」と注意を促しています。
北海道・東北・北陸地方:記録的大雪に警戒
これらの地域では、すでに記録的な積雪となっているところもあり、さらなる積雪増加が懸念されます。交通機関への影響も大きく、道路の通行止めや鉄道の遅延・運休が発生する可能性があります。
北海道、東北、北陸の道路影響予測。23日までリスクが高いことが示されている。
外出せざるを得ない場合は、冬用タイヤやチェーンの装着は必須です。スコップや毛布、懐中電灯などの緊急時の備えも忘れずに行いましょう。
関東甲信地方:山間部を中心に積雪
平野部では晴れ間も見られますが、関東北部山間部や長野県では雪が降り、積雪や路面の凍結に注意が必要です。気象予報士の田中氏によると「普段雪の少ない地域でも、積雪や路面の凍結によるスリップ事故に注意が必要」とのこと。
東海・近畿・中国地方:太平洋側でも雪の可能性
岐阜県山沿いを中心に雪が降り、22日(土)と24日(月)は愛知県や三重県、近畿、中国地方にも雪雲が流れ込む予想です。普段雪に慣れていない地域での積雪や路面凍結による交通障害に警戒が必要です。
近畿、中国地方の道路影響予測。21日以降リスクが高まることが示されている。
スタッドレスタイヤやチェーンの装着はもちろんのこと、最新の交通情報を確認し、余裕を持った行動を心がけましょう。
四国地方:強風への警戒
四国地方では、22日(土)頃に強風による交通への影響が懸念されます。横風による運転の難しさも予想されるため、十分な注意が必要です。
今回の寒波は長期間にわたる影響が予想されます。各自治体や気象庁からの情報に注意し、安全な行動を心がけましょう。