視覚に頼らず街を歩く、そんな当たり前の行動が視覚障害者の方々にとっては大きな挑戦となります。白杖を使い、音や触覚を頼りに一歩ずつ歩みを進める彼らの力強い一歩を支えているのが「歩行訓練士」です。しかし、その存在はあまり知られておらず、深刻な人材不足が社会問題となっています。この記事では、視覚障害者の歩行を取り巻く現状と、歩行訓練士の役割、そして彼らが直面する課題について深く掘り下げていきます。
歩行訓練士とは?視覚障害者の自立を支える「心の杖」
視覚障害者の歩行と生活をサポートする専門家
歩行訓練士(正式名称:視覚障害生活訓練等指導者)は、視覚障害者が安全に白杖を使って歩けるよう指導・支援する専門職です。単に歩行指導を行うだけでなく、点字やICT機器の活用、日常生活に必要な動作や技能の指導も行います。盲学校でPTA会長を務め、視覚障害のある息子を持つ澤田智洋氏は、歩行訓練士を「心の杖」と表現しています。家族や友人とは違う、フラットな立場で相談できる第三者の存在は、視覚障害者にとって大きな支えとなるのです。
視覚障害のある澤田智洋氏
深刻な人材不足、30万人に対してわずか245人
訓練希望者が2年待ちも…不足の現状と課題
社会福祉法人日本ライトハウスの2024年の調査によると、全国の歩行訓練士はわずか245人。実務に従事しているのはさらに少なく、189人。4県では実質ゼロ、12県ではたった1人しかいないという厳しい現実が浮き彫りになっています。一方、視覚障害者は約30万人。この需給バランスの著しい不均衡は、訓練希望者が2年待ちになるケースも珍しくないという深刻な状況を生み出しています。
視覚障害者の歩行訓練の様子
養成の難しさ、就職先の不安定さが人材不足に拍車
歩行訓練士の養成機関は全国に2か所しかなく、平日に2年間毎日通学する必要があるなど、資格取得のハードルが高いことも人材不足の一因です。さらに、資格取得後の就職先が保証されていないことも、大きな課題となっています。 歩行訓練士不足の影響は、視覚障害者の自立を阻害するだけでなく、転倒事故のリスクを高めるなど、生活の質にも深刻な影響を与えています。澤田氏は、訓練を待ちきれずに引きこもってしまった人や、転倒経験から歩行に恐怖心を抱くようになった人の例を挙げて、現状の深刻さを訴えています。
未来への展望、必要なのは配置基準の設定と養成推進
全国盲学校PTA連合会が要望書を提出
全国盲学校PTA連合会は、2024年10月8日に厚生労働省に要望書を提出。歩行訓練士の養成推進と配置基準の設定を求めました。自治体や盲学校における配置基準が明確になれば、不足している地域が可視化され、資格取得を目指す人や就職先の増加につながると期待されています。 視覚障害者の社会参加を促進するためには、歩行訓練士の育成と確保が不可欠です。彼らが安心して暮らせる社会の実現に向けて、私たち一人ひとりが現状を理解し、支援の輪を広げていくことが重要です。