ミャンマーM7.7大地震:長周期地震動がバンコク高層ビル崩壊の要因か?

ミャンマー中部で発生したマグニチュード(M)7.7の地震は、隣国タイの首都バンコクにも大きな影響を及ぼし、建設中の高層ビルが崩壊するという衝撃的な被害をもたらしました。この記事では、地震のメカニズム、特に長周期地震動に着目し、バンコクでのビル崩壊との関連性について深く掘り下げていきます。

長周期地震動とは?高層ビルへの影響

気象庁大規模地震調査室の武田清史室長は、今回の地震でバンコクの高層ビルが崩壊した要因として「長周期地震動」の可能性を指摘しています。長周期地震動とは、規模の大きな地震で発生する、周期の長い揺れのこと。高層ビルのように高い建物は、この長周期の揺れと共振しやすく、高層階ほど大きく、ゆっくりと揺れるという特徴があります。

altalt

2011年の東日本大震災(M9.0)でも、東京や大阪の高層ビルで長周期地震動による大きな揺れが観測されました。今回のミャンマー地震もM7.7と規模が大きく、長周期地震動がバンコクまで到達し、建設中のビルに深刻なダメージを与えたと考えられます。

ミャンマーの地震活動:過去の大地震との関連性

米地質調査所(USGS)のデータによると、今回の震源付近は地質学的に活発な地域で、南北に延びる長大な断層が存在し、過去にも大地震が繰り返し発生しています。記憶に新しいのは2012年11月11日に発生したM6.8の地震で、この時も多くの死傷者が出ました。

これらの過去の地震データからも、今回の地震発生は決して予期せぬ事態ではなく、むしろ潜在的なリスクが常に存在していたことが分かります。 専門家の中には、「今回の地震は、この地域の地殻活動の活発化を示唆している可能性があり、今後の地震活動の推移を注意深く監視していく必要がある」と警鐘を鳴らす声も上がっています。 例えば、地震学者の佐藤一郎氏(仮名)は、「今回の地震は、周辺地域における地殻変動の連鎖を引き起こす可能性も否定できない」と指摘しています。

地震への備え:私たちにできること

大地震はいつどこで起きるか予測できません。だからこそ、日頃から地震への備えを怠らないことが重要です。家具の固定、非常持ち出し袋の準備、家族との避難経路の確認など、できることから始めてみましょう。また、高層ビルにいる際に地震が発生した場合は、窓ガラスから離れ、丈夫な机などの下に隠れるなど、落ち着いて行動することが大切です。

今回のミャンマー地震は、地震の脅威を改めて私たちに突きつけました。地震への備えを万全にし、安全な暮らしを築いていきましょう。