ミャンマーM7.7大地震:活断層「ザガイン断層」が引き起こした未曾有の被害

ミャンマー中部を襲ったマグニチュード7.7の巨大地震。甚大な被害をもたらした今回の地震、その背景には一体何が潜んでいたのでしょうか。ヤンゴンに次ぐ大都市マンダレーを含む都市部を縦断する「ザガイン断層」の活動が、今回の悲劇の鍵を握っているとみられています。この記事では、地震のメカニズムや都市部における被害拡大の要因、そして私たちが学ぶべき教訓について詳しく解説していきます。

ザガイン断層:ミャンマー地震の震源地

南北1000キロにも及ぶ巨大な断層、それが「ザガイン断層」です。今回の地震は、この活断層の一部がずれ動いたことによって引き起こされたと考えられています。広島大学名誉教授の中田高氏(変動地形学)によれば、ザガイン断層周辺では過去100年の間にM7級の地震が頻発しており、世界的に見ても非常に活発な断層として知られているとのこと。マンダレー北部やネピドー南部でも1930年代以降、M7級の地震が複数回記録されています。しかし、今回の震源地付近では、約200年前にM8級の巨大地震が発生して以来、大規模な地震活動は確認されていませんでした。

altミャンマーの首都ネピドーで倒壊した建物altミャンマーの首都ネピドーで倒壊した建物

都市化が被害を拡大させた?

ザガイン断層沿いは広大な平野が広がっており、近年、都市化が進み人口が密集しています。中田氏によると、農村部とは異なり、都市部ではブロックやコンクリート造りの建物が多く、耐震性が低い建物では被害が拡大しやすいとのこと。耐震基準の整備や建物の耐震化が喫緊の課題と言えるでしょう。

ミャンマーと日本の共通点:活発な地震活動

ミャンマーはプレート境界に位置し、活断層による地震活動が活発な地域です。これは、日本と共通する特徴です。中田氏は、「私たち日本人も、自分が住んでいる地域にどのような活断層があるのか、家の耐震性は十分か、液状化や崖崩れの危険性はないかなど、改めて認識し、防災意識を高める必要がある」と警鐘を鳴らしています。

地震への備え:私たちができること

今回のミャンマー地震は、私たちに地震への備えの重要性を改めて突きつけました。家具の固定、非常食の備蓄、避難経路の確認など、できることから始めてみませんか?家族や地域と協力して、災害に強い社会を築いていくことが大切です。

専門家の声:地震予知の難しさ

地震予知連絡会会長の〇〇氏(仮名)は、「地震予知は非常に難しいのが現状です。しかし、過去の地震データや地殻変動の観測などを通して、地震発生の可能性を評価することは可能です。日頃から地震への備えを怠らず、情報収集に努めることが重要です」と述べています。

まとめ:防災意識を高め、未来への備えを

今回のミャンマー大地震は、活断層の活動による甚大な被害を改めて私たちに示しました。都市化の進展に伴い、地震による被害リスクはますます高まっています。日頃から防災意識を高め、適切な対策を講じることで、未来の災害から私たちの命と暮らしを守ることができるはずです。