韓国で社会問題となっているチョンセ詐欺。その深刻な実態が、タレントのカンナム(KangNam)氏自身のYouTubeスタッフの被害状況からも浮き彫りとなっています。本記事では、チョンセ詐欺の仕組み、被害の実態、そして政府の対策などについて詳しく解説します。
チョンセ詐欺とは?
チョンセとは、韓国独特の賃貸制度。毎月の家賃を支払う代わりに、住宅価格の7~8割という高額な保証金を家主へ預けるシステムです。家主はこの保証金を運用して利益を得ますが、物件価格の下落や家主の悪意により、保証金が返還されないという詐欺被害が多発しています。
チョンセ詐欺の手口
家主が保証金を返済せずに持ち逃げしたり、物件を競売にかけて保証金を回収できなくするなどの手口が報告されています。物件価格の下落リスクに加え、家主のモラルハザードも大きな問題となっています。
カンナム氏もスタッフの被害を告白
人気タレントのカンナム氏は、自身のYouTubeチャンネルスタッフのうち6人がチョンセ詐欺の被害に遭っていることを告白しました。解決に至っていないケースもあるとのことで、被害の深刻さを物語っています。芸能人など著名人の被害も少なくないと言われており、社会全体への影響が懸念されます。
alt
専門家からのアドバイス
不動産仲介士は、詐欺被害を防ぐためには「賃借権の設定」が重要だと指摘。これにより転入届が可能となり、権利が保護されるとのこと。専門家の意見も参考に、適切な対策を講じることが大切です。
被害者は2万8000人超え、政府の対策は?
国土交通部・チョンセ詐欺被害者支援委員会によると、2023年6月1日の特別法施行以降、認定された被害者は2万8000人を超えています。韓国土地住宅公社(LH)による被害住宅の買取りも開始されましたが、被害の拡大に歯止めがかからない状況です。
alt
特別法の延長を議論
チョンセ詐欺被害支援特別法の有効期限が2024年5月末に迫る中、国会では延長に関する議論が始まっています。被害の深刻さを鑑み、2~4年の延長が検討されているとのこと。今後の動向が注目されます。
まとめ:チョンセ詐欺の現状と課題
チョンセ詐欺は、韓国社会における深刻な問題であり、多くの人々の生活を脅かしています。制度の改善や対策強化が急務であり、被害者への適切な支援が求められています。