毎日の買い物や仕事で、数字を見るとゾッとする…。そんな「数字コンプレックス」を抱えている方は少なくないでしょう。算数や数学が苦手で、数字を避けて通りたい、という方もいるかもしれません。でも、安心してください!数字に強い力は、生まれつきの才能ではありません。実は、ちょっとした計算のコツを掴むだけで、誰でも数字に強くなれるんです。この記事では、新刊『「数字がこわい」がなくなる本』を参考に、数字に強い人が無意識に実践している「頭を使わないラクな計算テクニック」の一つ、「数字のとらえ方」をご紹介します。
サブスク費用の罠!月額500円でも3年後は…?!
動画配信や音楽配信など、便利なサブスクリプションサービスが普及し、月額数百円で利用できるものが増えました。しかし、その手軽さゆえに、総額を意識せずに利用している方も多いのではないでしょうか?月額500円のサービスに3年間加入すると、一体いくらになるか、すぐに計算できますか?
サブスクリプションサービスのイメージ
数字に強い人は、この継続費用を長期的な視点で捉えています。年間の総額はもちろんのこと、「3年後には総額いくら払っているのか?」「解約金はどのくらいかかるのか?」など、将来の費用まで見据えているのです。
かける順番を変えるだけで、計算が劇的にラクになる!
では、月額500円のサービスに3年間加入した場合の総額を計算してみましょう。式は次のようになります。
500円 × 3年 × 12ヶ月
左から順番に計算すると、少し複雑に感じるかもしれません。そこで、数字に強い人が実践している、計算を簡単にするテクニックをご紹介します。それは、「かける順番を変える」こと。
500円 × 3年 × 12ヶ月
= 500 × 3 × (3 × 4)
= 500 × 4 × 3 × 3
= 2000 × 9
= 18000
どうでしょうか?元の計算方法よりも、ずっと簡単に計算できたのではないでしょうか。つまり、月額500円のサービスでも、3年間継続すると1万8000円という金額になるのです。意外と大きな金額ですよね。
計算をサボる達人!数字に強い人の思考回路
もちろん、このテクニックが全ての計算に当てはまるわけではありません。しかし、数字の片方を1桁にしたり、九九に置き換えたりすることで、多くの計算が楽になります。数字に強い人は、面倒な計算に出会った時、そのまま計算するのではなく、「どうすれば計算をサボれるか?」を常に考えているのです。
例えば、有名な料理研究家のAさんは、「レシピの分量を計算する際も、このテクニックをよく使います。材料の分量を調整する時、簡単に計算できるよう、数字を工夫することで、作業効率が格段に上がります」と語っています。
数字恐怖症を克服する第一歩
このように、数字に強い人は面倒な計算を極力避け、簡単な計算になるように数字を調整します。数字に強くなるための第一歩は、「数字を扱う前に、まず一歩立ち止まる」こと。そして、「どうすれば計算を楽にできるか?」を考える習慣を身につけることです。
この習慣を身につけることで、数字に対する苦手意識を克服し、日常生活や仕事で自信を持って数字を扱えるようになるでしょう。ぜひ、今日から実践してみてください。