70代からの賢い食生活!冷凍&レンチンで手軽に栄養満点ごはん

70代になると、毎日の食事作りが負担に感じることもあるかもしれません。でも、食事は健康の源。だからこそ、手軽で美味しく、そして栄養もしっかり摂れることが大切です。この記事では、料理研究家・大庭英子さんの著書『人生これから! ひとり暮らしの元気が出るごはん』を参考に、冷凍と電子レンジを賢く活用した、70代からの元気な食生活のヒントをご紹介します。

冷凍庫は70代の強い味方!

買い物に行くのが大変だったり、料理をする気力が湧かない日もありますよね。そんな時に頼りになるのが冷凍庫。肉や魚などのたんぱく質食材を冷凍しておけば、食べたい時にすぐに調理できます。

冷凍保存のコツ

牛肉や豚肉の薄切り肉、ひき肉は、買ってきたらすぐに1人分(80~100g)ずつ小分けにして冷凍しましょう。薄く広げてラップで包み、さらに冷凍用保存袋に入れると、早く凍って解凍時間も短縮できます。

冷凍保存の例冷凍保存の例

魚は切り身を冷凍するのがおすすめ。特に塩鮭は、ご飯のお供だけでなく、パスタやクリーム煮など洋風料理にもアレンジできるので便利です。

たんぱく質をしっかり摂ろう!

70代以降も健康を維持するには、たんぱく質が不可欠です。60代以上では1日50~65gのたんぱく質摂取が推奨されていますが、意識しないと不足しがち。豚肉や鶏肉100gには約20gのたんぱく質が含まれています。冷凍庫に常備しておけば、手軽にたんぱく質を補給できますね。

電子レンジで時短&簡単調理

電子レンジは、加熱だけでなく、蒸し料理や煮物など様々な料理に活用できます。時短になるだけでなく、洗い物も減るので、毎日の食事作りが楽になります。

電子レンジレシピのバリエーションを広げよう

大庭さんは、電子レンジを使った様々なレシピを考案しています。例えば、白身魚のかぶら蒸し風は、電子レンジで簡単に作れる一品。野菜も一緒に加熱できるので、栄養バランスも◎。

白身魚のかぶら蒸し風白身魚のかぶら蒸し風

その他にも、電子レンジで作る肉じゃがや茶碗蒸しなど、アイデア次第で様々な料理が楽しめます。

70代からの食生活をもっと楽しく!

冷凍と電子レンジを上手に活用すれば、70代からの食生活をもっと楽しく、そして健康的にすることができます。「料理研究家の山田さん(仮名)も、『高齢者こそ、冷凍と電子レンジを積極的に活用すべきです。時短になるだけでなく、栄養バランスの良い食事を摂りやすくなります。』と推奨しています。」毎日の食事作りを負担に感じることなく、自分のペースで、美味しい食事を楽しみましょう。