RSウイルス感染症は、乳幼児がかかる病気と思われがちですが、実は大人も感染し、重症化するケースが増えています。この記事では、RSウイルス感染症の症状、大人への影響、そして予防策について詳しく解説します。
RSウイルス感染症とは?
RSウイルス感染症は、RSウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。ほとんどの子どもが2歳までに初感染し、発熱、咳、痰、息苦しさなどの症状が現れます。埼玉医科大学国際医療センター感染症科・感染制御科教授の関雅文氏によると、RSウイルス感染症は繰り返し感染する可能性があり、特に乳幼児では呼吸困難を引き起こすリスクが高い病気です。
RSウイルス感染症のイメージ
近年、診断技術の進歩により、これまで一般的な風邪と診断されていた症例の一部が、実はRSウイルス感染症であったことが明らかになってきました。特にコロナ禍以降、この傾向が顕著になっています。
大人への影響と症状
大人もRSウイルスに感染する可能性があり、その場合、風邪に似た症状が現れます。発熱はインフルエンザほど高くなく、咳や息苦しさなどの呼吸器症状が中心となります。しかし、油断は禁物です。関教授によると、RSウイルス感染症から肺炎に進行する確率は10~30%と、インフルエンザと同程度に高いとされています。
インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症との違い
RSウイルス感染症は、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症と症状が似ているため、区別が難しい場合があります。
- RSウイルス感染症: 高熱は出にくいものの、咳や息苦しさなどの呼吸器症状が強く、肺炎へと進行しやすいのが特徴です。肺炎になった場合、長引く傾向があります。
- インフルエンザ: 38度以上の高熱、関節痛、倦怠感などの全身症状が強く、鼻水や咳は少ない傾向です。
- 新型コロナウイルス感染症: オミクロン株以降は軽症化が進みましたが、咽頭痛が多く、特に高齢者や基礎疾患のある方は重症化リスクが高いです。
大人のRSウイルス感染症の症状
RSウイルス感染症の予防策
RSウイルス感染症の特効薬はありません。そのため、予防が重要です。
- 手洗い・うがい: 基本的な感染症対策として、こまめな手洗いとうがいを徹底しましょう。
- マスクの着用: 咳やくしゃみによる飛沫感染を防ぐため、マスクを着用しましょう。
- 免疫力の向上: バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、免疫力を高めましょう。
- 人混みを避ける: 感染拡大を防ぐため、特に流行期には人混みを避けましょう。
まとめ
RSウイルス感染症は、大人も感染し重症化する可能性のある病気です。咳や息苦しさなどの症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。日頃から予防策を徹底し、健康管理に気を付けることが大切です。
この記事が、RSウイルス感染症への理解を深める一助となれば幸いです。ご自身の健康を守るためにも、ぜひ参考にしてください。