高市早苗首相の内閣に小野田紀美氏が経済安保相でサプライズ入閣!二重国籍の過去と蓮舫氏との因縁

2025年10月21日、石破茂前首相の総辞職に伴い、衆参両院本会議で自民党新総裁の高市早苗氏(64歳)が第104代内閣総理大臣に選出されました。日本史上初の女性首相となる高市氏は、新たな内閣「高市内閣」を組閣し、今後の政権運営に国内外から大きな注目が集まっています。

高市内閣の組閣において、防衛相に小泉進次郎氏(44歳)、総務相に林芳正氏(64歳)といった“ライバル”と目された人物たちが要職に就く中、特に「サプライズ人事」として注目を集めたのが、参議院議員の小野田紀美氏(42歳)の経済安全保障担当大臣としての入閣です。同じく財務相に就任する片山さつき氏(66歳)と共に、総裁選で高市氏の推薦人に名を連ねた小野田氏ですが、これまで岸田文雄政権や菅義偉政権で政務官の経験はあるものの、政権の舵取りを左右する国務大臣という重責を担うことになります。

小野田紀美氏の政治キャリアと“武闘派”の側面

小野田紀美氏の政治キャリアは、一般企業での勤務を経て、2011年に東京・北区議会議員選挙で自民党公認として初当選したことから始まります。その後、2016年の参議院選挙では、当時34歳という若さで自身の故郷である岡山県選挙区から立候補し、見事に当選を果たして国政への進出を遂げました。その経歴から、「若手のホープ」として今後の活躍が期待されています。

また、小野田氏には意外な一面もあります。かつて地元岡山県で開催される「おんな相撲」に毎年出場していた経験を持ち、「武闘派」としても知られています。この異色の経歴は、彼女の政治活動における力強い姿勢にも表れていると言えるでしょう。

「二重国籍問題」と蓮舫氏との論争

小野田氏の名前が一躍、全国的に知られるきっかけとなったのは、2016年10月に発覚した「二重国籍問題」です。アメリカ人の父を持ち、アメリカで生まれた後に岡山県に移住した彼女は、日本国籍を取得して日本人として生活を送っていましたが、区議会議員、そして国会議員になった矢先にアメリカ国籍を喪失していなかったことが判明しました。

この問題に対し、小野田氏は自身の「知識不足でアメリカ国内での手続きという努力義務が完了できていなかった」ことを認め、速やかに謝罪。その後、「国籍選択の宣言」の手続きに取り組み、翌2017年5月には「アメリカ国籍喪失証明書」を自身のSNSに投稿し、二重国籍が解消されたことを公に証明しました。

小野田氏の二重国籍問題が発覚する背景には、当時の民進党(旧民主党)代表であった蓮舫氏(57歳)の二重国籍問題がありました。蓮舫氏が日本と台湾の二重国籍を保有していたことが問題視される中で、自民党内でも小野田氏の件が明らかになったのです。蓮舫氏が台湾国籍の離脱を証明する書類の公開や提出を頑なに拒んだのに対し、小野田氏は自らの行動を示した上で、蓮舫氏に対して厳しく事実を追求しました。この一連の出来事は、両者の間に深い「因縁」を生み出したと政界関係者は見ています。

まとめ

初の女性内閣総理大臣である高市早苗氏が率いる高市内閣の発足は、日本の政治史における新たな一歩です。その中で、経済安全保障という重要なポストに就いた小野田紀美氏の入閣は、彼女のこれまでのキャリア、そして過去の「二重国籍問題」を乗り越えた経験が評価されたものと見られます。蓮舫氏との論争を通じて、政治家としての真価を問われた彼女が、今後、国務大臣としてどのような手腕を発揮していくのか、その動向が注目されます。

小野田紀美経済安保相と蓮舫議員、二重国籍問題で対峙した両氏小野田紀美経済安保相と蓮舫議員、二重国籍問題で対峙した両氏

参考資料