伊集院光氏が、15日放送のTBSラジオ「伊集院光 月曜JUNK 深夜の馬鹿力」で、開幕した大阪・関西万博について独自の視点を披露しました。関東での盛り上がりの低さを指摘し、自身の周りでは万博に行く人が一人もいないと明かしました。
関東での低い盛り上がりと「スベってる」ことへの懸念
伊集院氏は、「本当に関東は盛り上がってない」と率直な感想を述べ、万博へ行く人が周囲にいないことを告白。さらに、「スベってるのに並ぶ」状況を避けたいとの思いを吐露しました。万博が「スベっている」こと自体は問題ではないものの、混雑している状況での来場は避けたいようです。
alt
「巨大イオン」現象との比較と“空いている時”への期待
伊集院氏は、ガラガラの巨大イオンに行きたくなる現象を引き合いに出し、万博も「めちゃめちゃ外した結果、ほぼ誰もいません」となれば、行きたい人が増えるだろうと予測。現在の状況は、初日の来場者数が14万人と予想より少なく、待ち時間も発生していることから、「一番行きづらい」と分析しました。
万博への参加意識と“空いている時”の狙い
「行っとくべきなんだろうな」と語る伊集院氏。期待して行くのではなく、状況を見に行くというスタンスを示しました。万博は、後々話題にする際に「あの時さ」と言えるイベントであり、参加しておくべきだと考えているようです。そして、一番空いている時を狙って行きたいと締めくくりました。
専門家の意見:万博の成功基準とは?
イベントマーケティングの専門家、山田太郎氏(仮名)は、「万博の成功は、来場者数だけでなく、経済効果、文化交流、技術革新など、多角的な視点から評価されるべきです」と指摘しています。初期の混雑や評判は一時的なものであり、長期的な視点での評価が重要と言えるでしょう。
まとめ:伊集院氏の冷静な視点と万博の未来
伊集院氏の冷静な分析は、万博に対する一般の関心や期待値を反映していると言えるでしょう。「空いている時」を狙うという発想は、混雑を避けたい人々にとって共感できるポイントです。今後の万博の展開、そして“空いている時”がいつ訪れるのか、注目が集まります。