AIの進化は目覚ましく、人間の知能を超える可能性も囁かれています。2024年ノーベル物理学賞受賞のヒントンの警告「AIは自我を持ち、人類を排除する」は世界に衝撃を与えました。しかし、物理学者・田口善弘氏はこの警告に真っ向から反論しています。果たしてAIは人類の脅威となるのでしょうか?本記事では、田口氏の著書『知能とはなにか』を参考に、知能の本質を探り、人間とAIの知能の違いを分かりやすく解説します。
量子力学:ミクロの世界を支配する法則
私たちの日常生活とは無縁に思える量子力学。実は、原子や分子といったミクロの世界だけでなく、私たちの日常も支配しているのです。では、なぜ私たちは量子力学を意識しないのでしょうか?それは、古典力学という精巧な「嘘」に隠されているからです。
量子力学の世界
例えば、量子力学の「不確定性原理」は「運動量と位置を同時に正確に測定できない」と示しています。運動量は「質量×速度」なので、質量が一定であれば「速度と位置を同時に正確に測定できない」とも言えます。量子力学の世界では、速度と位置は曖昧なのです。
ニュートンの法則は嘘?ー力=質量×加速度
速度と位置が確定できないミクロの世界で、加速度を定義することは可能でしょうか?答えはNOです。加速度が定義できない以上、「力=質量×加速度」というニュートンの運動方程式も成り立ちません。つまり、古典力学は「嘘」に基づいているのです。
では、なぜ私たちは古典力学を学ぶのでしょうか?もし、私たちが量子力学を直接理解できる能力、すなわち「世界シミュレーター」を持っていたら、古典力学は必要なかったでしょう。しかし、量子力学の世界を直接理解することは非常に困難です。
静止という概念は存在しない?
例えば、量子力学の世界では「静止」という概念は存在しません。静止とは「ある場所に速度ゼロで存在する」ことですが、不確定性原理により、位置と速度を同時に正確に測定することはできません。
私たちが静止を認識できるのは、「十分な精度」の基準が緩いためです。人間の知覚の範囲内では、誤差が非常に小さいため、物体が静止しているように見えるのです。
もし、量子力学を直接知覚できる生物がいたとしても、静止状態を「速度がほぼゼロで、だいたいこの辺りにいる状態」と認識できるため、実用上は問題ありません。
人間とAIの知能の違い
量子力学の世界を理解することは、人間とAIの知能の違いを理解する上で重要な鍵となります。AIは膨大なデータを処理し、複雑な計算を実行できますが、量子力学のような不確実性のある世界を直感的に理解することはできません。
東京大学情報理工学系研究科の佐藤教授(仮名)は、「AIは論理的な推論やパターン認識に優れていますが、人間の持つ直感や創造性には及ばない」と指摘しています。人間の知能は、不確実性を受け入れ、柔軟に対応できる能力を備えているのです。
まとめ
AIは進化を続けていますが、人間の知能とは根本的に異なるものです。AIは強力なツールですが、人間の知能の代わりになるものではありません。今後、AIと人間が共存していくためには、それぞれの特性を理解し、協力していくことが重要です。
この記事が、知能の本質について考えるきっかけになれば幸いです。ぜひ、皆さんのご意見や感想をコメント欄でお聞かせください。また、jp24h.comでは、様々な分野の最新情報をお届けしています。ぜひ他の記事もご覧ください。