自宅を守る!防犯対策のプロが教える侵入盗・強盗対策の最新ノウハウ

家は家族の大切な場所。だからこそ、安全で安心な空間であるべきです。近年、侵入盗だけでなく、凶悪な闇バイト強盗も増加傾向にあり、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、旭化成ホームズLONGLIFE総合研究所で防犯対策の研究をされている山田恭司さんの知見に基づき、自宅を守るための効果的な防犯対策を分かりやすく解説します。侵入盗と闇バイト強盗それぞれの特性を理解し、適切な対策を講じることで、大切な家族と財産を守りましょう。

侵入盗と強盗、それぞれの対策とは?

侵入盗と闇バイト強盗では、その目的や犯行の手口が大きく異なります。そのため、それぞれに適した対策が必要です。警察庁の令和5年の犯罪統計によると、侵入盗のうち最も多いのは留守を狙う「空き巣」、次いで就寝中を狙う「忍び込み」で、この2つで全体の9割以上を占めます。一方、家人に危害を加える闇バイト強盗などの侵入強盗は全体の約1%と少ないものの、その凶悪性から大きな不安を与えています。

侵入盗は、捕まるリスクを避けるため、家人がいない時間帯を狙う傾向があります。近隣住民や通行人の目があると犯行を断念することも多いため、人の目が届きやすい環境づくりが重要です。「敷地に入らせない」対策を重点的に行うことで、侵入盗のリスクを大幅に減らすことができます。

一方、闇バイト強盗は、指示を受けた素人が在宅中、特に無防備な深夜・早朝を狙い、家人に暴行を加えて金品を奪うという凶悪な手口が特徴です。そのため、命を守ることを最優先に、「家に入られた時」の対策を徹底する必要があります。

alt="住宅街の風景"alt="住宅街の風景"

敷地への侵入を防ぐ「侵入防止線」の構築

住宅街では、他人が簡単に敷地内に入れないようにすることが重要です。「侵入防止線」を構築することで、不審者の侵入を未然に防ぎましょう。

対策1:建物横通路は「侵入禁止」に

隣家との間の通路には、園芸用のフェンスや鍵付きの仕切り戸を設置することで、物理的に侵入を阻止できます。また、自転車を置いてチェーンロックで固定するだけでも、侵入しにくくする効果があります。通行人や近隣住民に「不審者」と思わせる環境を作ることも有効です。

対策2:駐車スペースへの侵入対策

家の前にオープンな駐車スペースがある場合は、犯行グループがそこに車を停めて、一人が見張り役となり、残りの侵入犯が車の陰に隠れて玄関や窓をこじ開けるといった手口も考えられます。このような犯行を防ぐためには、道路と駐車スペースの間にゲートやチェーンポールを設置するのが効果的です。簡易的な対策としては、複数のプランターを置くだけでも、ある程度の抑止効果が期待できます。

専門家の声

防犯設備士の資格を持つ佐藤健一さんは、「防犯対策は、家の構造や周辺環境に合わせて多層的に行うことが重要です。侵入防止線だけでなく、センサーライトや防犯カメラ、窓ガラスの強化なども併せて検討することで、より効果的な防犯対策を実現できます」とアドバイスしています。

まとめ

この記事では、侵入盗と闇バイト強盗それぞれの特性に合わせた効果的な防犯対策をご紹介しました。大切な家族と財産を守るためにも、この記事を参考に、自宅の防犯対策を見直してみましょう。