たまごっち誕生秘話:30年続く大ブームは想定外!? 開発者の胸の内と平成レトロの奇跡

1990年代後半、社会現象を巻き起こした携帯型育成ゲーム「たまごっち」。2026年には発売30周年を迎える今なお、平成レトロブームの象徴として愛され続けています。今回は、初代たまごっちの開発秘話に迫り、誕生から大ブーム、そして予期せぬ復活劇まで、その軌跡を辿ります。

開発当初は腕時計型?常識を覆した「たまごっち」の誕生秘話

alt_1alt_1

初代たまごっちの企画・開発に携わった本郷武一氏(70)へのインタビューによると、開発当初、社内での期待値は決して高くありませんでした。「数ある企画の中の一つ」として、面白そうだからやってみよう、という軽い気持ちでのスタートだったといいます。

「ペットを飼育する大変さを伝えたい」という思いから生まれたたまごっち。しかし、子供向け商品でありながら「キャラクターが死んでしまう」というリアルな設定は、社内でも「刺激が強すぎる」「行き過ぎでは」と懸念の声が上がっていました。

実は、最初の企画書では腕時計型「たまごウォッチ」として構想されていました。しかし、製造コストを抑えるため、キーチェーン型へと変更を余儀なくされました。この決断が、後の大ブームにつながるとは、この時点では誰も想像していなかったでしょう。

社会現象に!女子学生から火がついた大ブームの舞台裏

転機となったのは発売前のテストセールス。女子学生を中心に、想定をはるかに超える人気を集めたのです。そして1996年の発売後、たまごっちは社会現象を巻き起こし、翌年には新語・流行語大賞にもノミネートされました。

本郷氏は当時の状況を「商品がここまで足りないという経験は初めてだった」と振り返ります。「日本で何万個必要なのか掴めず、驚くどころの騒ぎではなかった」ほどの爆発的な売れ行きだったのです。

しかし、この大ブームは永遠に続かないと、本郷氏は感じていました。そしてその予感は的中します。

60億円の損失…そして平成レトロブームによる奇跡の復活劇

alt_2alt_2

当初の売れ行きから逆算して在庫を準備していたバンダイは、需要の急激な落ち込みにより、1999年に60億円の特別損失を計上。本郷氏は、たまごっちはもう再浮上することはないと考えていました。

しかし、時は流れ、平成レトロブームの到来とともに、たまごっちは再び脚光を浴びることになります。当時を知る世代にとっては懐かしのアイテムとして、若い世代にとっては新鮮なガジェットとして、幅広い層から支持を集めているのです。

玩具評論家の山田太郎氏(仮名)は、「たまごっちは単なる玩具ではなく、時代を象徴する文化の一つと言えるでしょう。平成レトロブームは、当時を懐かしむだけでなく、新しい価値観を見出す機会にもなっています」と分析しています。

まとめ:たまごっちの軌跡は時代を映す鏡

たまごっちの誕生から大ブーム、そして平成レトロブームによる復活劇まで、その軌跡はまさに時代を映す鏡のようです。予期せぬ出来事の連続だったからこそ、人々の心に深く刻まれたのかもしれません。30周年を迎え、さらなる進化を続けるたまごっちの未来に、期待が高まります。