【2025年旅券】申請はオンラインがお得!でも落とし穴も…交付遅延の現状と対策

2025年3月24日から発行開始された新パスポート「2025年旅券」。デザインも一新され、ICチップの情報量増加などセキュリティ面も強化されています。オンライン申請で手数料割引などのメリットがある一方、申請から交付までの期間が長引いているという現状も。今回は、2025年旅券のメリット・デメリット、そしてスムーズに取得するためのポイントを詳しく解説します。

オンライン申請がお得!手数料割引&戸籍謄本不要

2025年旅券はオンライン申請がお得です。手数料が窓口申請よりも安くなるだけでなく、新規申請の場合、戸籍謄本も不要になります。忙しい方にとって、役所に足を運ぶ手間が省けるのは大きなメリットと言えるでしょう。

手数料比較

旅券の種類 オンライン申請 窓口申請
10年旅券 15,900円 16,300円
5年旅券 10,900円 11,300円

マイナンバーカードがあれば、自宅で手軽に申請できます。従来の申請に必要だった戸籍謄本の準備や窓口への複数回の訪問も不要となり、時間と手間を大幅に削減できます。

2025年旅券 イメージ2025年旅券 イメージ

交付遅延の現状…1ヶ月以上かかることも

しかし、2025年旅券には落とし穴も。デジタル庁、外務省、都道府県、印刷局、パスポートセンターと複数の機関が手続きに関わるため、申請から交付まで時間がかかっています。外務省は「国内は2週間程度」と発表していますが、実際には1ヶ月以上かかるケースも報告されています。

申請殺到&システム不具合も影響か

申請の殺到やシステムの不具合も遅延の一因と考えられます。特に、新パスポート導入初期は予期せぬトラブルが発生しやすい傾向にあります。旅行代理店勤務の山田さん(仮名)は、「お客様からパスポートの交付が遅れているという相談が増えています。渡航予定日まで余裕を持った申請を呼びかけています」と話しています。

スムーズに取得するためのポイント

海外旅行を計画している方は、パスポートの申請はお早めに!余裕を持った申請が鍵となります。

1ヶ月前、できれば2ヶ月前までに申請を

外務省も「1ヶ月前までに申請」を推奨していますが、現状を考えると、1ヶ月半前、できれば2ヶ月前までに申請するのが安心です。特に、有効期限が残り少ないパスポートをお持ちの方は、早めの更新をおすすめします。

有効期限の確認もお忘れなく!

一部の国では、入国時にパスポートの残存有効期限が6ヶ月以上必要となる場合があります。渡航先の入国条件を事前に確認しておきましょう。旅行ジャーナリストの佐藤さん(仮名)は、「パスポートの有効期限切れで入国を拒否されるケースも少なくありません。出発前に必ず確認しましょう」と注意を促しています。

まとめ:早めの申請で快適な旅を!

2025年旅券はオンライン申請で手数料割引や戸籍謄本不要などメリットが多い一方、交付遅延という現状も。余裕を持った申請と有効期限の確認を徹底することで、スムーズな海外旅行を楽しめるでしょう。