人生100年時代と言われる現代、誰もが健康で長生きしたいと願うもの。では、健康長寿の秘訣とは一体何でしょうか? 本記事では、60年間、1万人もの日本人を追跡調査したCIRCS研究に基づき、健康と飲酒の関係について、分かりやすく解説します。長年の研究データから見えてきた意外な真実とは?
疫学研究が明らかにする健康の真実
そもそも疫学とは、病気の原因や予防法を、集団を対象とした調査から明らかにする学問です。福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授の大平哲也先生(仮名)は、CIRCS研究をはじめとする様々な疫学研究に携わっており、長年蓄積されたビッグデータに基づいた確かなエビデンスを提供しています。今回の記事も、大平先生監修のもと、健康長寿の秘訣を探っていきます。
alt="お酒と健康に関する研究結果のグラフ"
焼酎と死亡率の意外な関係
海外の研究では、赤ワインを飲む人に循環器系疾患が少ないという報告があります。フランス人のように日常的に赤ワインを飲む習慣が、健康に良い影響を与えているのでしょうか?日本ではワインの消費量が少なく、まだ十分なエビデンスは得られていません。
しかし、CIRCS研究では、焼酎を好んで飲む人に死亡率が高いという結果が出ています。これは海外の蒸留酒に関する研究結果とも一致しています。当初はビールや日本酒などの醸造酒が死亡率に影響すると予想されていましたが、実際には焼酎の摂取がリスクを高めることが判明しました。
その理由として、焼酎好きの人は飲みすぎてしまう傾向があると考えられています。焼酎は水割りやお湯割りで飲むことが多く、正確な飲酒量を把握しにくいことも影響しているかもしれません。
お酒の種類より量が重要!適切な飲酒量とは?
厚生労働省が2024年2月に発表した「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」では、飲酒の悪影響についてエビデンスを示しています。男女ともに少量の飲酒でも高血圧のリスクが増加し、男性では胃がんや食道がん、女性では脳出血のリスクが高まることが明らかになっています。
では、適切な飲酒量とはどれくらいでしょうか?疫学的に推奨されるのは、男性で1日1合(純アルコール量20グラム)、女性はその半分程度です。お酒の種類よりも、摂取するアルコールの総量が重要です。
alt="適正飲酒量のグラフ"
健康長寿のための飲酒習慣
健康のために、お酒との付き合い方を見直してみませんか? 適量を守り、楽しくお酒を楽しみながら、健康長寿を目指しましょう。この記事が、皆様の健康管理の一助となれば幸いです。
まとめ:健康長寿の鍵は適度な飲酒
60年間、1万人を追跡調査したCIRCS研究から、健康と飲酒の意外な関係が明らかになりました。焼酎を好む人は飲みすぎに注意し、適切な飲酒量を心がけることが大切です。健康長寿のためには、バランスの良い食事、適度な運動、そしてお酒との上手な付き合い方が重要です。この記事を参考に、ご自身の健康習慣を見直してみてはいかがでしょうか? jp24h.comでは、健康に関する様々な情報を発信しています。ぜひ他の記事もご覧ください。