コメ60kg(1俵)の収穫に必要な田んぼの広さを調べる。
日本のコメ農家の田んぼの平均的な広さを調べる。
最新の買取価格と、コメ農家の田んぼの広さと、収穫量から売上を推定する。
コメの専業農家の田んぼの広さあたりの労働時間を調べて平均時給を算出する。
日本のコメ農家の年収が日本人の平均年収と同等になる適正な買取価格を算出する。
適正な買取価格から、コメ5kgの適正な末端販売価格を算出する。
消費税やガソリン税などの付加価値税を考慮する。
https://twitter.com/i/grok/share/XEjhShQQIY7HCDJmwyGxExvZv

👨✈️
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 3.4ha
安いお米の価格維持に必要なのは農業を集約大規模化して雑に作り収量あたりのコストを下げることだよ。
👨✈️
日本の地形で大規模農家やってもあんまり効果出ないんじゃないかな(北海道除く)
👨✈️
田んぼって水の管理も重要なんだよね。モグラが穴を開けただけで問題になるくらい。
田んぼをある程度の大きさで区切るのはリスク回避の意味もあって
管理農地がまとまっているだけで十分だよ。
👨✈️
主食なんだから安定価格で国民へ提供するのは当たり前なので、
農家の収入保障を政府がちゃんとやれよって話
👨✈️
よしアメリカから輸入しよう
👨✈️
このまま上がり続けるなら1年後か2年後には5キロ1万円超えてるよ
👨✈️
小麦粉が5kg1000円とかだからそこまで差が開くとは思えないけどな
👨✈️
農家に丸々入るなら分からんでもないが、
今回のビーチク米も大手外食産業が
JAとグルになって買い占めてるんだろ?
誰が悪いか分かって来たよな
👨✈️
3/30までのデータだと中外食への販売は8%くらいだね
👨✈️
国産コシヒカリは富裕層に5kg1万でいいわ
貧乏人は外米を食えばいい
そもそも論、大豆やトウモロコシは関税ないし小麦は関税入れても安いだろw
👨✈️
せっかくだから>>1のプロンプトでGeminiとChatGPTに聞いた
Gemini:「コメ5kgの適正な末端販売価格は、約2,380円程度になる可能性があります」
ChatGPT:「1kgあたり350円の買取価格を前提とすると、5kgの卸価格は1,750円となります。流通コストや小売店のマージンを考慮すると、消費者向けの販売価格は2,000円~2,500円程度が適正と考えられます。」
だとよ。GROKがゴミすぎて草なんよ。
イーロンマスクなんでや(´・ω・`)
👨✈️
この結論からして2000円くらい中抜きしてる悪徳企業がいる
どこなんやろなぁ~(´・ω・`)
👨✈️
なんじゃそりゃw
AI使えないな
👨✈️
日本の物価の3倍以上のアメリカでは
アメリカ産コシヒカリが10kg30ドルなんだが
👨✈️
計算おかしすぎワロた
👨✈️
でも国からがっつり補助金貰ってんでしょ?
👨✈️
これ補助金をゼロにした場合じゃないの
👨✈️
去年までが適正価格だろ馬鹿
👨✈️
信じられるかい?
アメリカのスーパーで日本産新米が
5キロ2,000円で売ってるんだぜ
👨✈️
そりゃトランプが激怒するわけだな
不当廉売じゃん
👨✈️
年収をしれっと平均値にすんなや
中央値で再計算せい
👨✈️
やっすい
1キロ一万円だろ
👨✈️
国内でやるのはもう無理なのか
👨✈️
売れてんの?
余ってるように見えるけど
👨✈️
GrokってX内の情報しか学習してないんでしょ?
👨✈️
DeepSearchをオンにするとウェブ検索したデータも反映される
👨✈️
輸出米は国内より安く販売してるじゃん
👨✈️
関税なくして自由価格競争にしろ馬鹿
👨✈️
100g200円だとアメリカ産の牛肉買えるな
米の代わりに毎日ステーキ生活か
👨✈️
【②関税を下げた国で何が起きたか】
特に有名なのはオーストラリアとニュージーランドです。
彼らは1980~90年代に農業関税をガッツリ撤廃しました。
【オーストラリア】
1980年代後半~1990年代にかけて、農業補助金・関税をほぼ撤廃。
結果、弱い農家は大量に廃業。
生き残ったのは、超大規模農家(数百ヘクタール~数千ヘクタール)だけ。
国内向けより、海外輸出用の大規模小麦・牛肉農場になった。
要するに:
国民にとっては「農産物は安く買えた」
農村はめちゃくちゃ寂れて、田舎の地域社会は崩壊した
【ニュージーランド】
1984年、「ラジャー改革」で農業補助金ほぼ全廃。
牧畜業は成功(羊・乳牛)、農産業も一部は超効率化。
でも、地方の小規模農家や農村部は大打撃を受けた。
「土地の管理が荒れて、自然破壊が進んだ」副作用も。
【まとめ】
関税を下げると、
強い農家は勝ち残るけど、弱い農家はバタバタ倒れる。
地方の人口減少が進み、社会インフラ(学校・病院・道路)が崩壊するリスクが高い。
結局、国全体の安全保障(災害、戦争時の自給力)は下がる。
【結論】
短期で安く食べたいだけなら、関税撤廃・輸入自由化がいい。
でも長期で日本という国を守りたいなら、
「国産を守るためにある程度高いお米を買う」のは必要な犠牲だと思う。
ここまで細かく書いたけど、
「もっと具体的に、日本だと将来どの県がまず崩壊するか」みたいな超現実的シミュレーションもできるよ。
興味ある?
(たとえば、秋田・山形・新潟の田んぼ地帯はどうなる?とか)
👨✈️
イオンなどの大規模店の台頭で個人商店がバタバタ潰れて商店街が崩壊した時に何かしてくれたか?
👨✈️
先の話より今飯が食えないと困るのでどんどん関税を下げて自由化しろ
👨✈️
じゃあ輸出先でもその相場で売ってみろよ
👨✈️
ロシアの侵攻前なら輸入全振りでも問題なかったけど
今は国内の自給率上げるのが国防上重要だろうから難しいよな
👨✈️
JAが概算金上げるって話だから秋の新米は今よりもさらに値上がりしてるだろうよ
@grok 「お米の適正価格は5kg=10,878円です。コメ高騰を批判する日本人は搾取を懺悔しましょう」 [422186189]