日本の学校における部活動は、子どもたちの成長にとって貴重な経験です。しかし、その裏側には、保護者の多大なサポートと負担が存在していることをご存知でしょうか。この記事では、練習試合の送迎、差し入れ、熱中症対策など、保護者が担う役割の実態を詳しく解説し、部活動の現状について考えていきます。
部活動という青春の一コマを支える保護者の役割
子どもたちにとって、部活動は青春の大切な思い出のひとつ。しかし、多くの部活動は、保護者の協力なしには成り立ちません。練習試合の送迎、お茶や差し入れの準備、会場設営など、保護者の負担は想像以上に大きいのです。
ある土曜日の朝6時、東京都に住むマユミさん(仮名、40代)は、中学生の娘のバレーボールの練習試合に付き添い、家を出ました。複雑な路線を乗り継ぎ、対戦相手の中学校へ向かいます。「中学生1人では辿り着けないので」とマユミさんは語ります。時には、仕事で送迎できない保護者の代わりを務めることもあります。集合時間の7時には、子どもたちと保護者が続々と体育館に集まってきました。
バレーボールの練習試合の様子
試合中は、マユミさんをはじめとする保護者たちは、子どもたちのプレーに声援を送り、ビデオ撮影をする姿も見られます。
熱中症対策も親の役割
気温が上がり、体育館内も暑くなってくると、熱中症対策も保護者の重要な役割となります。子どもたちは水筒を持参していますが、まだ自己管理が難しい年齢です。マユミさんは近くのコンビニエンスストアでゼリー飲料やスポーツドリンクを購入し、子どもたちに差し入れました。その費用は、保護者全員で負担するのがルール。マユミさんがLINEで連絡すると、すぐに感謝の言葉と共にキャッシュレス決済で代金が振り込まれました。
保護者の負担と協力の実態
AERA dot.とAERA編集部が2023年3月に実施した保護者向けアンケート(回答数114件)によると、回答者の6割が「部活動の手伝いをしたことがある」と回答。「進んで引き受けたか」という問いには、「はい」が64%、「いいえ」が9%、「どちらでもない」が27%という結果でした。
部活動における保護者の負担は大きく、協力は不可欠な現状が浮き彫りとなっています。 食育の専門家である山田先生(仮名)は、「保護者の協力は部活動の運営に不可欠ですが、負担の偏りや過剰な負担は避けるべきです。学校と保護者が協力し、より良い部活動のあり方を模索していく必要があります。」と指摘しています。
部活動の未来に向けて
部活動は、子どもたちの成長にとってかけがえのないものです。保護者の負担を軽減しつつ、子どもたちが充実した部活動を送れるよう、学校、保護者、地域が一体となって取り組むことが重要です。