定年後の再雇用で、給料が大幅に減額されるケースが増えています。今回は、日本経済新聞の連載「揺れた天秤」で紹介された、定年後に基本給が6割カットされた男性の事例をもとに、定年再雇用における賃金問題の実態と対策について詳しく解説します。
6割減の衝撃!定年再雇用で何が起きたのか?
愛知県に住む70歳の男性は、30年以上自動車学校で教官として勤務していました。60歳で定年を迎え、再雇用されたものの、給与明細を見て愕然としました。仕事内容は変わらないのに、基本給が約18万円から約8万円に、6割も減額されていたのです。さらに、1万3千円の家族手当もなくなっていました。1年後には基本給はさらに減り、定年前のわずか4割に。生活は苦しくなり、預貯金を切り崩す日々を余儀なくされました。
alt text
この男性と同じように、定年後に賃金が大幅に減額されるケースは少なくありません。労働組合が待遇改善を求めても、会社側が拒否することもあります。
なぜ給料が減る?定年再雇用の仕組み
多くの企業では、定年到達者を再雇用する際に賃金体系を見直すことが一般的です。企業側の立場としては、人件費の抑制や若手社員の育成のための費用確保などが理由として挙げられます。しかし、労働者側から見ると、生活水準の維持が困難になるという深刻な問題が生じます。
alt text
同一労働同一賃金は適用される?裁判所の判断は?
同一労働同一賃金制度は、正規雇用と非正規雇用の待遇差を是正することを目的としていますが、定年再雇用にも適用されるのでしょうか?実は、定年後の賃金減額がどこまで認められるのかは、現在も裁判で争われている重要なテーマです。高裁で審理中の自動車学校訴訟では、まさにこの点が争点となっています。
定年再雇用で給料カットを回避するには?
給料カットを最小限に抑えるためには、定年前に企業の再雇用制度をよく確認し、将来の生活設計を綿密に立てることが重要です。また、労働組合に相談したり、専門家のアドバイスを受けることも有効です。例えば、人事コンサルタントの山田一郎氏(仮名)は、「定年前に再雇用後の待遇について会社としっかり話し合い、納得のいく条件で契約を結ぶことが大切です」と述べています。
まとめ:賢く備えて、豊かなセカンドライフを!
定年再雇用と賃金カットは、多くの現役世代にとって避けて通れない問題です。事前にしっかりと情報収集し、対策を講じることで、安心してセカンドライフを迎えられるようにしましょう。 jp24h.comでは、今後も定年再雇用に関する最新情報や役立つ情報を発信していきます。