第1回【ハーバード大で「リベラル狩り」、AP通信に「出禁」命令…トランプ大統領はもはや“独裁者”か 「日刊ゲンダイでも読んでくださいよ」と返した安倍元首相との決定的な違い】からの続き──。トランプ大統領を「保守」の政治家と見なす人は多いが、アメリカの名門大学やメディアに対する攻撃を見れば「独裁者」という言葉を思い浮かべる読者もいるのではないか。(全2回の第2回)
【写真】タフでクールなブロンド美女…ハードなディールを続けるトランプ大統領の切り札は「美しすぎる司法長官」
***
自身もアイビー・リーグの1つであるのペンシルベニア大学を卒業したトランプ大統領は、リベラルとされるアメリカ名門大学の校風をどう考えているのだろうか。なぜ自分の母校を含むエリート大学を敵視するのだろうか。
右翼やネット右翼の動向や思想、さらにアメリカ政治にも詳しい作家の古谷経衡氏は「トランプ大統領とアメリカの名門大学の対立に『保守VSリベラル』という思想性を読み解こうとすると、現象の意味を読み誤る危険性があります」と指摘する。
「例えば中国では1966年から1976年まで文化大革命が続き、中国社会は混乱の極みに達しました。この文化大革命を共産・社会主義の歴史に位置づけたり、革命運動の思想性を見出そうとしたりすれば、やはり本質を読み誤ります。今では毛沢東が復権を画策して起こした“単なる政治権力闘争だった”と明らかになっているからです。同じようにトランプ大統領が主張している『反DEI』や『反ユダヤ主義の禁止』に保守としての政治思想を見出すことは不可能だと考えます。そもそもトランプ大統領に思想はありません。何の考えも持たない金持ちのボンボンが様々なことに吠え、それをアメリカの一部有権者が喝采を送っているだけでしょう」
古谷氏は「トランプ大統領の政治スタンスを、共和党に存在する穏健保守層の政治思想と比較してみれば、大統領の本質が浮かび上がります」と言う。
「1620年にメイフラワー号がアメリカのマサチューセッツ州・プリマスに到着したことは世界史上の重要なできごとです。乗客にはピューリタンと呼ばれたイギリスの改革派プロテスタントの信者が目立ちました。教義の源泉はカルヴァン派ですから、経済活動の自由は認めても質素と倹約を重んじ、日常生活は禁欲的なものでした。こうしたアメリカ人の原像は児童小説『大草原の小さな家』に描かれ、70年代にテレビドラマ化されるとアメリカだけでなく日本でも大ヒットしたことはご記憶の方も多いと思います」