中学校に入学したばかりの輝かしい未来を突然閉ざされた、13歳のマサルくん。熊本市立中学校1年生だった彼は、2019年4月18日の夕方に自宅マンションから転落死しました。警察は自殺と断定しましたが、その背景には小学校時代の担任X教諭による不適切な指導があったと母親は訴えています。7回忌を迎えた今、母親の胸に刻まれた消えない後悔と、息子が抱えていた苦悩について、改めて深く掘り下げていきます。
13歳で自ら命を絶ったマサルくん、その日何が
マサルくんが帰宅したのは16時頃。友達と遊びに行くと言って出かけた彼は、何度か家に出入りした後、18時頃に戻ってきました。部活選びに悩んでいると母親に相談するなど、ごく普通の夕暮れ時でした。夕食の準備をしていた母親は、何度かドアの開閉音を耳にしましたが、姉と遊んでいるのだろうと思い、特に気に留めることはありませんでした。
マサルくんのノート
19時30分頃、父親が帰宅し、「マンションの下に救急車が来ている」「倒れているのは男の子かもしれない」と告げました。胸騒ぎを覚えた両親は、状況も分からぬまま車に飛び乗り、救急車のサイレンを追いかけました。病院に到着し、事情を説明した後、父親が先に救急治療室へ。そこに横たわっていたのは、息子のマサルくんでした。薄い布が掛けられ、顔と手だけが露出していました。
繰り返される心臓マッサージ、しかし…
深い悲しみと混乱の中、両親は医師から残酷な宣告を受けます。「これ以上心臓マッサージをしても難しい」。 教育委員会や学校にも連絡が入り、病院には中学校の校長、担任、学年主任、そして教育委員会の職員が駆けつけました。
母親は当時、いじめを心配して駆けつけたのだろうと思い、「いじめではないと思います。帰っていただいても大丈夫です」と先生たちに伝えたといいます。マサルくんは友達も多く、交友関係も良好だったからです。
小学校時代の担任X教諭、不適切指導の影
マサルくんの突然の死の背景には、小学校時代の担任X教諭による不適切な指導があったと母親は証言しています。一体どのような指導が行われていたのか、そしてそれがマサルくんにどのような影響を与えたのか。 教育現場における指導のあり方、そして子どもたちの心のケアの重要性を改めて問いかける事件と言えるでしょう。
熊本市教育委員会の見解やX教諭の対応、そしてマサルくんの心の内を綴ったノートの内容など、更なる詳細については今後の報道が待たれます。この悲劇を繰り返さないために、私たちは何を学ぶべきなのか、深く考えさせられる出来事です。