昇進は年収アップにつながる大きなチャンスです。しかし、年収が増えるとそれに応じて税金・社会保険料も高くなります。本記事では、課長職と非役職者の平均年収や、非役職者と比べて課長職は税金・社会保険料がどれくらい高くなるかを解説します。
「課長職」の平均年収は「630万円~1025万円程度」
課長職の平均年収は約630万円~1025万円と推測されます。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」を基に、企業規模別の課長職の平均年収を表1にまとめました。なお、平均年齢は49.0歳~49.5歳となっています。
表1
出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」を基に筆者作成
「非役職者」の平均年収は「410万円~560万円程度」
非役職者の平均年収は約410万円~560万円と推測されます。同じく厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」を基に、企業規模別の非役職者の平均年収を表2にまとめました。なお、平均年齢は39.8歳~44.0歳となっています。
表2
出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」を基に筆者作成
「課長職」は「非役職者」と比べて税金と社会保険料が「50万円以上」高くなる可能性がある
課長職に就いた場合、非役職者よりも税金と社会保険料が「50万円以上」高くなる可能性があります。一般的に、手取りは額面の75%~85%程度といわれています。裏を返せば、収入のおよそ15%~25%が税金と社会保険料として控除されると考えられます。
前述の非役職者の平均年収(企業規模10人以上)を基に概算すると、税金と社会保険料はおよそ73万円~121万円です。対して課長職の平均年収(企業規模10人以上)を基に概算すると、税金と社会保険料はおよそ124万円~206万円です。課長職に就いた場合の税金や社会保険料は、非役職者と比べて年間で51万円~85万円高くなる可能性があります。
そのため、額面では年収が約340万円増えているように見えても、実際に増える収入は約255万円~290万円ということになります。
まとめ
厚生労働省の調査結果によれば、課長職の平均年収は企業規模に応じて630万円~1025万円程度、非役職者の平均年収は410万円~560万円程度となっています。
課長に昇進した場合、非役職者と比べて税金や社会保険料が年間で50万円以上高くなるかもしれません。手取りは約200万円以上増える可能性がありますが、昇進した後も堅実な家計管理が重要になるでしょう。
出典
厚生労働省 賃金構造基本統計調査/令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 役職 表番号 1 役職、学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部