東海道・山陽新幹線では、今年のGWものぞみ号を「全席指定席」で運行した。
この施策は、自由席をなくすことで席に座って快適に移動できる乗客を増やすためのもので、2023年の年末年始から三大ピーク期(年末年始、ゴールデンウィーク、お盆)に限り実施されている。
新幹線の客室内はもちろん、自由席への着席を求めて人が殺到していた東京駅など始発駅の混雑緩和につながっているようだ。
しかし、全席指定席だからといって、乗客同士のトラブルがなくなるわけではない。
「自分の指定席に他人が座っていた」という30代のA子さんのトラブル事例が弁護士JPニュース編集部に寄せられた。
注意すると空いているはずの隣の席へ…
「今年3月、『スマートEX』を利用して新幹線の指定席券を購入しました。スマートEXだと座席も自分で選ぶことができるので、隣に誰もいない2列席の窓側を選びました。
予約が完了したのは、乗車の30分前ほど。乗る予定の新幹線は、すでに前の駅を出発している時間なので、一人でゆっくりできそうだと思っていました。
ところが、いざ新幹線に乗ってみると、私の指定席に50代くらいのおじさんがロング缶のビールを片手にうたた寝していたのです…」
A子さんは「トラブルになったら嫌だなとは思いつつ、(男性が)席を間違えているだけかもと考え」男性に直接声をかけた。
すると男性は「悪びれる様子もなく、『ああ』と言ってA子さんの隣の席(通路側)に移動した」という。
「予約時には隣の席も空いていたはずで、『本当に指定席券を持っているのか?』と思いましたが、隣の席は私の指定席ではないので諦めました…。おじさんはその後、ひじ掛けを占有して、いびきをかいて爆睡。しかもイヤホンからは音漏れ。最初から乗務員さんに声をかけて指定席券を確認してもらえばよかったのかな…と、降りてからもモヤモヤしました」(A子さん)
こうした「自分の指定席に他人が座っていた」というトラブルはめずらしいものではないようで、X(旧Twitter)などのSNS上では、たびたび不満の声が投稿されている。