【70歳代・無職夫婦世帯の老後】1ヵ月の生活費・平均貯蓄額は平均でいくら?


◆【円グラフ】70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額はいくら?

「貯蓄はどのくらい必要なのか」「老後の収支はどうなるのか」といった不安は、リタイア前から誰しもが抱えるものではないでしょうか。

内閣府による最新の「高齢者の経済生活に関する調査(令和6年)」結果によると、60歳以上の92.6%が「経済的な面で不安に思う」と答えており、その理由として物価上昇や、収入や貯蓄の少なさを懸念しています。

経済的な不安を解消するための一歩として、世の中の水準や、自分自身の状況を知ることが大切です。

そこで本記事では、現在の「70歳代無職夫婦世帯」の生活の実態を考えていくために、生活費・貯蓄額・年金額を確認していきます。ぜひご参考にしてください。

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

70歳代以上の「老後生活費」の実態

税金など、消費財以外に支払う費用である非消費支出を加えると、月の支出は25万2000円を上回ります。

消費支出のみの月の平均支出内訳は以下の通りです。

 ・食料費:7万8565円
 ・住居費:1万5954円
 ・光熱・水道費:2万3455円
 ・家事・家具用品費:1万1502円
 ・被服及び履き物費:5858円
 ・保健医療費:1万7629円
 ・交通・通信費:2万8168円
 ・教育費:359円
 ・教養娯楽費:2万3402円
 ・その他費用:4万8205円

70歳代の貯蓄額っていくらぐらい?

●【70歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合
 ・平均:1923万円
 ・中央値:800万円
70歳代二人以上世帯の貯蓄額を見ると、平均値が1923万円、中央値が800万円と、両者に二倍以上の差があります。つまりは、一部の高額貯蓄世帯が平均値を押し上げており、全世帯の半数の貯蓄額は、800万円以下であるということがわかります。



Source link