【解説】 新教皇レオ14世のプレヴォスト氏、どんな人物なのか


キリスト教カトリック教会の新しいトップに、ロバート・プレヴォスト枢機卿(69)が8日、選ばれた。どんな人なのか。

プレヴォスト氏は、第267代のローマ教皇になり、「レオ14世」と呼ばれることになる。

アメリカ人が教皇になるのは初めて。ただし、司教になる前から宣教師として長年、ペルーで活動したため、ラテンアメリカ出身の枢機卿ともみなされている。

1955年に米シカゴで、スペイン系と、フランスとイタリアにルーツをもつ親の間に生まれた。少年時代から教会で礼拝の手伝い役を務め、1982年に司祭になった。

その3年後、30歳の時に、聖アウグスチノ修道会の布教活動でペルーに移住した。アメリカにもたびたび戻り、故郷で主任司祭などを務めてきた。

ペルー市民権をもつ。社会から疎外されたコミュニティーに関わり、つながりを築いてきた人物として親しまれている。

ペルーでは、小教区の主任司祭や、北西部トルヒーヨの神学校の教員として10年を過ごした。

前任の教皇フランシスコが就任した翌年、同教皇によってペルーのチクラヨ司教に任命された。

司教の選出および監督という重要な任務にあたるヴァチカン司教省の、ラテンアメリカのトップという注目度の高い役職に就いていたことから、枢機卿たちにはよく知られていた。

この任に着いた2023年1月に大司教になった。同年9月には、教皇フランシスコによって枢機卿に任命された。

枢機卿になって比較的間もないプレヴォスト氏が今回、新教皇に選ばれたのは、それほど驚くことではない。今回の教皇選挙会議(コンクラーヴェ)に参加した枢機卿の8割は、教皇フランシスコによって任命されたからだ。

■どんな考えをもっているのか

新教皇は、教皇フランシスコが進めたカトリック教会の改革の継続を支持するとみられる。

前任の教皇とは、移民、貧困、環境について、似通った見解をもっていたと考えられている。

元ルームメートのジョン・ライドン神父はBBCの取材で、プレヴォスト氏を「外向的」で「地に足がついて」おり、「貧しい人々のことをとても気にかけている」と評した。

カトリック教会での性的虐待が大きな問題となった時には、ペルーで対応を迫られた。ただ、プレヴォスト氏の教区は、同氏が隠蔽(いんぺい)工作に関わったことはないと強く主張した。

「レオ」という教皇名を選んだことについて、大きな社会問題に取り組む姿勢の表明だとみる向きもある。

元ボストン大司教のショーン・パトリック・オマリー氏は自身のブログで、新教皇は「社会正義のレガシーと広く結びついた教皇レオ13世の名前を選んだ。産業革命、マルクス主義の始まり、移民の増加など、世界の激動の時代に教皇だった人物だ」と書いた。

現代の社会問題の一つの気候変動については、プレヴォスト枢機卿は昨年、「言葉から行動へ」移行する時だと述べた。「自然に対する支配」が「暴君のように」なってはならないとし、人類は環境と 「互恵関係」を築くべきだと呼びかけた。

また、ヴァチカンとしても環境問題に取り組んでいるとし、ソーラーパネルの設置や電気自動車の導入などの例を挙げた。

教皇フランシスコが司教省の幹部に初めて女性を任命し、司教の選出について意見を述べられるようにしたことについては、プレヴォスト氏は支持を表明してきた。

同氏は2023年、ヴァチカン・ニュースに対し、「彼女たちは、豊かな視点をもっている。それを私たちは、何度か目にしてきた」と述べた。

2024年には、カトリック・ニュース・サービスに対し、「司教として教会に仕える最良の候補者を探す作業に、(女性が)大きく貢献している」と話した。

新教皇として初めて信者を前に語ったレオ14世は、教皇フランシスコについて温かく語り、「私たちを祝福してくれた教皇フランシスコの、弱っていたけれども常に勇敢だった声が、今も私たちの耳に響いている」と振り返った。

「連帯して手に手を取り、神と共に、みんなして一緒に前進しましょう」という新教皇の呼びかけに、聖ペトロ広場に集まった数万人の群衆は大歓声で応えた。

(英語記事 Who is Robert Prevost, the new Pope Leo XIV? )

(c) BBC News



Source link