愛子さま 「プリンセス アイコ!」と止まぬ声 高まる存在感と内親王としての「格」


【写真】カッコイイのため息!愛子さまのパンツスーツ姿が、雅子さまにそっくり

*    *     *

「プリンセス アイコ」「プリンセス」

 愛子さまがはじめて「おことば」を述べた日、式典の会場となった都内ホテルのロビーには、日本のプリンセスをひと目見ようと、外国人旅行客や海外から学会に出席した人びとが集まった。式典が終わり、ロビーに愛子さまが降りてきた。

 愛子さまは、集まった人びとに視線を合わせると軽く頭を下げ、にっこりとほほ笑んだ。

 玄関口で、関係者へのあいさつからスマートに車に乗り込む愛子さま。ご自身の手が顔にかからないよう角度を調整して手を振るなど、一連の所作もますます洗練された印象だ。

 スマホを手にしていた海外からの人びとは、「プリンセス アイコ」と、終始ニコニコしながらその名を口にし、その姿を撮影していた。

 父である天皇陛下が初めておことばを述べたのは、当時の成年式を迎える前の19歳の夏。

 1979年8月に、初めておひとりで北海道の洞爺湖畔で行われた北海道スポーツ少年大会の開会式に出席し、初の「おことば」を述べられた。少年たちに向けた言葉であったため、ご自身のクラブ活動を通じた体験をおりまぜながら、「わたしが出会った優れたリーダーは、ひとり一人をしっかり把握し、ある時は厳しく、ある時はメンバー全員を包み込むような温かさをもって導いていました」と、リーダーという役目について話をされていた。

「急性期医療の提供にとどまらず、高齢者や障害者、外国人、妊産婦や乳幼児など、特にサポートを必要とする方々への支援体制の確立や、被災者への心の含む健康維持のための中長期的な支援も不可欠です」

 と、日々の研鑽が伝わるような内容だった。

 春から秋にかけては、全国で行事が多くなることから天皇陛下をはじめ皇族方も公務が忙しくなる時期だ。

 愛子さまも5月8、9日は大阪万博、5月の中旬には能登半島地震の復興状況を視察するため、石川県への訪問。そして、6月4、5日には両陛下とともに、戦後80年にあたり戦没者の慰霊のために沖縄を訪問することが公表されている。

 忙しくなる愛子さまだが、皇室の公務を選定するのは、そう簡単ではないようだ。

 たとえば、浩宮時代の天皇陛下も、公務の選定においてちょっとした騒動が起きたこともあった。初めての「おことば」の翌80年、群馬県の榛東村にある自衛隊の相馬原演習場でボーイスカウト日本連盟が主催するキャンポリー(キャンプ大会)が行われた。

 浩宮さまも泊まりでの出席が決まっていたが、開催のおよそ一週間前に連盟側から「お出まし願いを取り下げたい」と宮内庁に連絡があり、急きょ中止となった。

 中止の理由は、キャンププログラムの中に「戦車を知ろう」という企画があったことだった。当時の報道を見ると、背景についてこう書かれている。



Source link